予算別 人気マットレスは? U15万円・U40万円

いまよりぐっすりと眠れるなら、マットレスにどれくらい予算をかけられますか? 今回は、眠りの専門家である大塚家具の『スリープアドバイザー』に、価格クラス別の人気マットレスとともに、予算に合わせて上手にマットレスを選ぶためのコツを聞きました。
睡眠への意識の高まりから、より高価格帯のマットレスが人気に。
—マットレスの価格と寝心地の関係とは?
大きな傾向として、同じブランドのなかでも、価格が低いマットレスでは上部のクッション層が薄く、価格が高くなるほど上部のクッション層が厚くなるということが言えます。あとはコイル(金属のバネ)の種類、長さや太さなどの質が違ってきますね。一般的に価格が高くなればなるほど体圧分散性に優れ、寝心地もよくなると思います。
いま、大塚家具の新宿ショールームで一番人気のあるマットレスは、レガリアというブランドの『インシグニア』というマットレス。シングルサイズは、189,000円(税込)です。実は、数年前までは、同じレガリアで5万円ほど安い『サークレット』という、シングルサイズで139,000円(税込)のマットレスの方が売れていました。
最近は、お客さまのなかでも睡眠への意識が高まり、「眠りを改善したい」「睡眠の質を上げたい」と来店される方が増えているように感じます。価格帯の高いマットレスの人気が数年前より上がっているのは、そういった背景があるかもしれませんね。
<U15万円>レガリアの『サークレット』 139,000円(税込)
—アンダー15万円の人気マットレスは?
15万円以下のクラスであれば、先ほどもご紹介したレガリアの『サークレット』が人気です。こちらはシングルサイズで139,000円(税込)。ポケットコイルという、1つひとつが独立したコイルを採用しているため、体圧分散性に優れているのが特徴ですね。高密度ウレタンのクッション層も充実していて、寝心地もよいと思います。
おすすめポイントとしては、横向きになったときに快適なことと、寝返りが打ちやすいこと。横向きになったときに肩などの出っぱりがある程度沈み込み、ラクな姿勢をキープできるんですが、スポッと埋まるというより押し返してくれるような感覚があるので、寝返りがうちやすいんです。寝返りは、就寝中の血液の流れをよくするために必要なもの。だから、寝返りのうちやすさもマットレスを選ぶときの大切なチェックポイントです。
<U40万円>レガリアの『パーフェクション』 359,000円(税込)
—アンダー40万円の人気マットレスは?
40万円以下であれば、レガリアの『パーフェクション』が人気です。シングルサイズで395,000円(税込)。このクラスになれば、しっとりとやわらかいと言うより、包み込まれるような感じになります。寝心地が少しよくなるというより、何グレードも上がるような感覚ですね。「スイートルームに泊まっているよう」なんて言う方もいらっしゃいますね。このクラスを使っていただくと「普通のホテルには泊まれなくなる」とおっしゃる方も。これまで体験したことのないような贅沢な寝心地だと思います。
スペックとしては9インチもある長いコイルが特徴で、コストパフォーマンスが高いモデルになっています。また、コイルが太くてマットレスの土台はしっかりしていますが、上にクッション層がたっぷり載っているので、ふわっとした寝心地に。腰の部分だけは特に太いコイルを使うことで腰の沈み込みを防ぐ、センターハード仕様になっています。
長く使うものだからこそ、価格や口コミだけで選ばないように。
—予算に合わせてマットレスを選ぶコツは?
ちょっと矛盾するようですが、まずは予算を無視して、よいマットレスは何かを感じていただくためにランクの高いマットレスも試していただくことをおすすめしています。そうすると、ご自身の中での着地点がわかるので、マットレスを選びやすくなるんです。
お客さまにとって「よい寝心地」を知っていただき、その寝心地に近いものをご予算に近いところで探していただくとスムーズに選べると思います。数年で買い替えるのではなく、長くお使いいただくものなので、納得のいくまで時間をかけて探していただきたいですね。
最近は、お客さまのなかには「この価格なら、10年使うとすると1年あたりはいくらで、1日あたりならいくらだね」と計算される方もいらっしゃり、睡眠への意識の高さを感じています。
また、選ぶ際に気をつけていただきたいのは、価格や口コミだけでは選ばないこと。実は私も以前、ある売れ筋マットレスの旧モデルが安くなっていたために、横になって試さないで購入したことがありました。でも、実際に寝てみると寝心地が合わず、失敗してしまったんです。
体型や体重、使う方のお好みなどによって、合うマットレスは異なります。購入した後も満足して使い続けられるマットレスを選んでいただけるよう、ご自分の予算やお好みにあったモデルをじっくりと店頭やショールームで試しながら見つけてくださいね。
======================================
レガリアの紹介ページはコチラ
======================================
*記事中で表示した商品については、商品モデルの入れ替えなどに伴い、内容が変更になる場合もあります。
関連するキーワード

大塚家具 スリープアドバイザー
井手悠乃(いでゆの)
新宿ショールーム プランニングチーム アシスタントマネージャー、整理収納アドバイザー2級。
睡眠について知識を深め、お客さまの情報を伺ったうえで、機能面やデザイン面などさまざまな角度からアドバイスできるように心がけています。
【スリープアドバイザーとは】
睡眠研究機関である「スリープ研究センター」が認定している資格。睡眠の専門知識に関する講座を受け、試験に合格した人だけが名乗ることができます。大塚家具では、各ショールームでスリープアドバイザーがお客さまのよりよい睡眠のための相談役として活躍しています。
※記事内の写真・文章・価格・人物などは記事の更新日時点での情報となります。
現在の情報と異なる場合もございますので、ご了承ください。
大塚家具のLINE公式アカウント!
続けて読みたい!あなたにオススメの記事