【大塚家具のSAが解決!】 眠りの質を上げるには寝室のカーテンがカギ
INTERVIEW

寝室のカーテン、眠りの質という視点で選んでいますか? ぐっすり眠ってすっきり目覚めるためのカーテンの使いのコツから、この春おすすめのカラーや柄まで、自身もカーテン使いに工夫をこらしている大塚家具の『スリープアドバイザー』に聞きました。
朝の心地いい光が、眠りの質を上げる!?
—睡眠の質とカーテンとの関係とは?
カーテンは、外からの視線を遮るとともに、光をコントロールするアイテムでもありますよね。実は、睡眠ホルモンとも呼ばれるメラトニンを夜に分泌させるためには、朝の光を浴びておくことが大切。カーテンによって朝の光をコントロールすることが、眠りの質を上げるカギを握っているんです。
寝室の窓の方角や就寝時間、起床時間に合わせて、光りを取り入れたり、シャットアウトしたりしながら、光と上手に付き合うように少し意識してみるといいと思います。
窓が東や南なら、早く目覚めすぎない工夫を。
—光を上手にコントロールするテクニックは?
例えば、寝室の窓が東向きで、朝の光がまぶしくて、早く目が覚めてしまったり、早朝に熟睡できなかったりする場合は、遮光カーテンがおすすめです。朝が来たことが分かるよう、顔に光が当たらない程度に、端を少し開けて朝の自然な光を感じられるよう調整しておくといいですね。
また、朝起きたら、カーテンを開けて光を浴びるのも忘れずに。タイマーをセットしておくと、自動で開くカーテンや、自動でつく照明を利用するという手もあります。
私の寝室も東向きの窓があって朝日がまぶしいので、『リターン』というオプションをカーテンレールに付けています。これは、カーテンの端の隙間から入る光を防いでくれるもの。特に日の出の早い夏は早く目覚めてしまっていたので、眠りの質をキープするために欠かせないアイテムになっています。
また、通常、遮光カーテンは、遮光裏地を普通のカーテンに縫いつけるのですが、あえて縫わずに遮光裏地を見せるスタイルで仕立てることもできます。例えば、日の出が早い夏は、遮光裏地をしっかりと使って遮光して、日の出が遅い冬は遮光裏地をタッセルで束ねて光が入りやすくするなど、簡単に調整できます。
インテリアとしても、タッセルで束ねてアクセントにして、おしゃれな雰囲気を演出できます。ちなみに、この茶色と青の組み合わせは、アズロ エ マローネと呼ばれ、イタリアのスーツなどでよく見られる配色。おしゃれで上品ですよね。
一方、窓が北側にあるなど、朝の光が心地よい程度であれば、通常のカーテン生地をお好きな色や柄でお選びいただくといいと思います。寝室=遮光カーテンのイメージがあるかもしれませんが、朝の自然な光は目覚めもよくしますし、夜の眠りの質にも影響します。遮光カーテンを選びにきたお客さまに光と眠りの関係をご説明すると、遮光でないものを選ばれることも多いんです。
安眠カラーのベージュに、春らしい色をプラス。
—春の寝室におすすめのカーテンはありますか?
眠りの質という視点で言えば、やはりリラックスカラーがおすすめですね。例えば、ベージュや、グリーン、紫など、気持ちを落ち着かせてくれると言われる色をご提案することが多いです。
例えば、ベージュをベースに、春らしいピンクやグリーンを合わせたカーテンはいかがでしょう。グリーンは、気持ちを落ち着かせてくれる色と言われて、オールシーズン人気があります。
シェードタイプなら、絵画のようなカーテンを取り入れてみてはいかがでしょう。リビングなどでは、家具との調和もあって、柄物のカーテンは選びにくいという方も多いのですが、寝室なら柄物で遊んでみやすいと思います。
窓に絵画のようなカーテンがあるだけで、シンプルになりがちな寝室が、華やかで上品な空間になるはず。
PANTONE社が2018年の流行色として発表した、ウルトラバイオレット(すみれ色)も入っています。落ち着いたトーンの家具と合わせると、ホテルライクなくつろぎの寝室を演出できますね。眠りの質アップのためのカーテン選びで迷われたら、ぜひ私たちスリープアドバイザーにご相談ください。
*記事中で表示した価格は、2018年1月1日現在の税込価格です。
*記事中で表示した商品については、商品モデルの入れ替えなどに伴い、内容が変更になる場合もあります。
関連するキーワード

大塚家具 スリープアドバイザー
丸山知美(まるやまともみ)
大塚家具 南船橋店 シニアアドバイザー
営業目線ではなくお客さまの立場に立って、ご要望を伺いながらご提案するように心がけています。私自身が子育て中なので、実体験に基づいたアドバイスで、子育て中のお客さまをサポートしたいです。
【スリープアドバイザーとは】
睡眠研究機関である「スリープ研究センター」が認定している資格。睡眠の専門知識に関する講座を受け、試験に合格した人だけが名乗ることができます。大塚家具では、各ショールームでスリープアドバイザーがお客さまのよりよい睡眠のための相談役として活躍しています。
※記事内の写真・文章・価格・人物などは記事の更新日時点での情報となります。
現在の情報と異なる場合もございますので、ご了承ください。
大塚家具のLINE公式アカウント!
続けて読みたい!あなたにオススメの記事