「なかなか寝付けない」はブルーライトが原因かも
COLUMN

「なかなか寝つけない」「スッキリ目覚めない」といった質の悪い睡眠には、ブルーライトが関係しているかもしれません。毎日の睡眠に、どのような影響があるのでしょうか。
パソコンやスマートフォンの普及に伴い、よく耳にするようになった「ブルーライト」。ブルーライトとは、パソコンやスマートフォン、テレビなどのデジタル機器から発せられる青い光のことで、目に見える光の中でもっとも強いエネルギーを持っています。
このブルーライトが夜にたくさん目に入ると、睡眠リズムに悪影響を与えると言われています。
私たちが、夜になると眠くなり、朝になると目覚めるのは、睡眠ホルモンであるメラトニンの作用によるものです。メラトニンは、体が太陽光を浴びている状態だと分泌が減り、暗くなるにしたがって増え、眠くなるように作用します。
しかし、夜遅くまでパソコンなどでブルーライトを浴びていると、脳がいつまでも昼間の状態が続いていると認識し、メラトニンの分泌が抑えられてしまいます。そのため、睡眠リズムが乱れ、「寝つきが悪い」「目覚めがスッキリしない」「熟睡感がない」といった、睡眠の質の低下につながるのです。
生活の中でブルーライトと上手に付き合う
毎日の生活の中で、テレビ、パソコン、スマートフォンなどをいっさい断ち切ることは難しくなっています。そんな中、ブルーライトをたくさん浴びないような、上手な付き合い方をしてみると、睡眠の質が変わってきます。今日からできる、自分に合った対策にトライしてみましょう。
パソコンやスマートフォンは、就寝2時間前には終わらせる
寝る2時間前ぐらいから、パソコンやスマートフォンの電源を切る習慣づけを。リラックスタイムにして、体を入眠モードに切り替えます。
パソコンディスプレイの明るさを調整する(照度を落とす)
ディスプレイそのものの明るさを下げて、ブルーライトの影響を軽減させます。
パソコンやスマートフォンにブルーライト対策フィルムを貼る
画面そのものにフィルムを貼って対策します。明るさ調整やブルーライトカットめがねをかける手間がありません。
ブルーライトカットめがねを利用する
ブルーライト対策の定番です。おしゃれ感覚で身につけても。
ブルーライトカットアプリを利用する
パソコン用、スマートフォン用、有料、無料などいろいろあるので、自分に合ったものを選びましょう。
【参考文献】
オールアバウト:スマホは危険!? ブルーライトの睡眠への影響と対策
http://allabout.co.jp/gm/gc/441469/
@DIME:眼精疲労、睡眠障害につながるブルーライト対処法
http://dime.jp/genre/69265/1/
文/内藤綾子
関連するキーワード

内藤綾子(ないとうあやこ)
東京出身。保険会社でOLを経験したのち、編集プロダクションに転職してライター業をスタートさせる。
出産を機にフリーとなる。ビジネス、家庭、健康、育児、教育に関連する記事を雑誌やWebで執筆するほか、書籍の企画・構成なども行う。
※記事内の写真・文章・価格・人物などは記事の更新日時点での情報となります。
現在の情報と異なる場合もございますので、ご了承ください。
大塚家具のLINE公式アカウント!
続けて読みたい!あなたにオススメの記事