歯ぎしりを抑えて深い眠りにつく方法
COLUMN

夜中に響く「ギリギリ」「カチカチ」といった不快な音。あのうるさい“歯ぎしり”は、本人の歯に負担をかけるだけでなく、一緒に寝ている家族にとっても迷惑になることがあります。歯ぎしりを抑えて、家族全員が深い眠りにつく方法を探りましょう。
大きく分けて3種類。音がしない歯ぎしりも
睡眠中に、上下の歯をすり合わせ、無意識にかみ合わせることを歯ぎしり(ブラキシズム)と言います。歯ぎしりは、一般的に子供から老人まで年齢を問わず幅広く見られ、人口の5~15%が睡眠中に行っていると言われるほど珍しいことではありません。
歯ぎしりには、大きく分けて次の3つの種類があります。
・グラインディング
「ギリギリ」と音をたてて横に強く歯をこすり合わせることで、一般的に言われる“歯ぎしり”に当たる。就寝中に発生することが多い。
・クレンチング
上下の歯を強くかみしめる(食いしばる)こと。音をたてることがないため、他人から指摘もされず気づきにくい。
・タッピング
上下の歯を「カチカチ」と連続的に速くかみ合わせること。上記の2つと比べると、あまり見られない。
家族の安眠を妨げ、本人の健康にも悪影響が
歯ぎしりで多くの人が迷惑に感じているのは、音をたてる「グラインディング」。「ギリギリ」「ギシギシ」といった音が強いと、「うるさくて眠れない」と、同室の家族の睡眠を妨げる要因に。歯ぎしりを軽減させることが、深い眠りにつく方法につながります。
また、歯ぎしりを放置しておくと、本人の歯がすり減る・欠ける、顎関節症や頭痛、肩こりなどの症状を引き起こすなど、健康面で悪影響が出ることも。心配なときは、「私、歯ぎしりしてない?」と、家族に確認してみましょう。
日常でできる深い眠りにつく方法とは?
歯ぎしりの主な原因は、ストレス、遺伝、飲酒、喫煙、歯のかみ合わせが悪いことなどが関係していると言われていますが、詳しくわかっていません。
とはいえ、ある程度予防することはできます。歯ぎしりを抑えて、家族が深い眠りにつく方法として、次のことに気をつけてください。
歯ぎしりを抑えて、深い眠りにつく方法
・趣味の時間を楽しむなど、なるべくストレスをためない日常を心がける
・就寝前に入浴やストレッチなどをして、リラックスして布団に入る
・眠る1時間前には飲酒と喫煙を控える
・歯科医院で、かみ合わせを確認してもらう
・歯科医院に相談してマウスピースを試してみる
など。
「強い歯ぎしりが、どうしても治っていない」と同室の家族に指摘されたときは、歯科医院への受診をおすすめします。歯ぎしりを繰り返す人は、睡眠時無呼吸症候群や逆流性食道炎が疑わしい場合があります。そうでない場合でも、家族が深い眠りにつく方法として、なるべく早く歯ぎしりを改善しましょう。
【参考文献】
・きわ歯科クリニック「歯ぎしりはなぜ起こる?」
http://kiwa-shika.com/info/3198.html
・静岡センター歯科・デンタルヘルス通信
「歯ぎしりが気になっている方へ ~歯ぎしりの原因・予防方法について~」
http://i-scdc.jp/blog/?p=129
・いしゃまち
「歯ぎしりって治るの?歯ぎしりの治療法と自分でできる対処法」
https://www.ishamachi.com/?p=2640
文/内藤綾子
関連するキーワード

内藤綾子(ないとうあやこ)
東京出身。保険会社でOLを経験したのち、編集プロダクションに転職してライター業をスタートさせる。
出産を機にフリーとなる。ビジネス、家庭、健康、育児、教育に関連する記事を雑誌やWebで執筆するほか、書籍の企画・構成なども行う。
※記事内の写真・文章・価格・人物などは記事の更新日時点での情報となります。
現在の情報と異なる場合もございますので、ご了承ください。
大塚家具のLINE公式アカウント!
続けて読みたい!あなたにオススメの記事