睡眠が浅いと感じたときはアロマを味方に! 快適な眠りへと誘う香りとは?
COLUMN

睡眠が浅い。朝起きると、なんだか頭がすっきりしないと感じたとき、自分の好きな香りを使って眠りにつくという人は多いのではないでしょうか? 何気なく使っているその香り。実は、香りがもたらす作用には、大きく分けて2種類あることをご存知ですか?
科学的に証明されている睡眠を誘う香り。
香りのタイプとそれを嗅いだときの気分の変化には関係があります。一般的にラベンダーやカモミールなどには鎮静作用が、ミント、ジャスミン、シナモンなどには覚醒作用があるとされています。
近年、科学的な研究により、睡眠と香りの関係が少しずつ解明されるようになりました。これまでに、眠りが浅いときなどに役立つ、眠りを誘発することが証明されている香りには、以下のものがあります。
ラベンダー
ラベンダーの主成分は酢酸リナリル、リナロールなどで、鎮静、鎮痛といった作用があるとされています。日本の研究でも、「睡眠障害の患者にラベンダーオイルを用いた芳香療法は、睡眠改善に有効である。アロマオイルには鎮静効果が高く、リラックス作用があるため睡眠の質が改善されたと思われる」という論文が報告されています。※1
シダーウッドに多く含まれる「セドロール」
ヒノキ科やシダ科の樹木から発散される物質の1つである微香性の「セドロール」などには、鎮静作用があることが実証されています。日本のセドロールの香りを嗅ぐ実験では、寝つくまでの時間が短くなり、総睡眠時間も長くなった。さらに、寝床に着いてから寝入るまでの時間は、香りがない夜に比べて45%も短くなったそうです。
コーヒー
日本の実験では、コーヒーの香りを嗅ぐと、レモン油や蒸留水に比べ、脳からリラクゼーションの指標とされるα波が多く出ることが証明されました。豆の種類ではグアテマラやブルーマウンテンの香りがα波を増やすといわれています。眠りが浅いと感じたときには、コーヒー豆を寝室に置いて香りだけを楽しむと良いでしょう。
民間療法で使われている睡眠が浅いときに使う意外な香りとは?
西洋の民間療法の中に、タマネギの匂いで寝つきをよくするという方法があります。タマネギを刻むと涙が出ることがあるため、そのイメージからすると意外な気がしますが、タマネギには、辛みのもととなる「硫化アリル」が含まれています。これが、タマネギを切ったとき目にしみる成分の正体です。硫化アリルには、気分を落ち着かせて神経を安定させ、眠気を誘う効果があると言われています。
ただし、匂いが強すぎると逆効果になるので、試すときには使用する量に気をつけましょう。匂いがするかしないかぐらいの少量をガーゼなどに包んで、ベッドの近くに置いておくことがポイントなのだそうです。
アロマの香りを楽しむ方法。
香りを楽しむグッズとして、アロマのミストを拡散させる芳香器「アロマディフューザー」や、陶器の一種で作られた容器にアロマオイルを数滴垂らして使う「アロマストーン」などがあります。
また、グッズを活用する以外にも、タオルなどの布にアロマオイルを数滴垂らして、枕元に置くという方法もあります。これなら手軽に試すことができますね。
とはいえ、香りの好みはひとりひとり異なるもの。覚醒作用があるとされる香りでも、好きな香りであればよく眠れるという人がいるかもしれません。また、いくら鎮静効果が高いことが科学的に証明されていたとしても、自分がリラックスできる香りだと感じることができなければ、快適な眠りへの扉を開くことはできないでしょう。
睡眠が浅いと感じたときは、まず、お薦めのアロマの中から自分好みの香りがあるか、試してみてはいかがでしょう。
【参考文献】
オールアバウト:科学的にも証明済み! 快眠を助ける4つの香り
http://allabout.co.jp/gm/gc/376746/
※1 アロマオイルがもたらす睡眠への効果:
http://www.umegaoka.or.jp/docs/gakkai2014/02.pdf#search=’%E7%A0%94%E7%A9%B6+%E7%9D%A1%E7%9C%A0%E3%81%A8%E9%A6%99%E3%82%8A%E8%AB%96%E6%96%87
日本コーヒー協会:コーヒーと健康
http://coffee.ajca.or.jp/webmagazine/health/doctor/health69-2
文/高橋晴美
関連するキーワード

高橋晴美(たかはしはるみ)
フリーランス編集ライター。食と健康・旅をテーマに執筆。
主に、旭屋出版 日経BP社 夕刊フジ JTBパブリッシングの月刊誌およびMOOKSなどの編集記事・広告を担当。(株)スミフルジャパンのバナナソムリエ。ベジフルティーチャー。
大塚家具のLINE公式アカウント!
続けて読みたい!あなたにオススメの記事