寝室のインテリアに観葉植物を取り入れて 第1回

寝室に観葉植物を飾ると、雰囲気が変わって気持ちもリフレッシュします。そのまま深い睡眠へ導かれること間違いなし! そこで、観葉植物を飾るメリットやお手入れ法、おすすめの観葉植物などについて、「観葉植物専門店グリーンインテリア」のグリーンアドバイザーである真下悦洋(ましもよしひろ)さんに、2回連載で話をお聞きしました。
第2回の記事「寝室のインテリアに観葉植物を取り入れて 第2回」はこちら
「かわいい!」丸みを帯びた種類が人気
──観葉植物には、定着した人気がありますね。お客さまは、どのような方が多いですか?
30~40代を中心に、ファミリー層が目立ちます。引っ越しや、家を新築したタイミングで購入することが多いようです。そのため、3~6月が繁忙期ですね。
──人気があるのは、どのような観葉植物でしょう?
葉先がとがっている種類よりも、ポトスのように葉が丸みを帯びた種類に人気があります。かわいくて、ホッと心が和む見た目が好まれています。
見るだけでホッとする癒し力
──ズバリ、観葉植物の魅力を教えてください。
1. 癒される
家にいながらにして、自然を肌で感じることができます。緑が目にやさしく、フッと心がゆるんで、疲れが抜けていくようなリラックス感を生み出してくれます。年齢や性別を問わず、誰でも癒されるのは観葉植物ならでは。
2. 部屋の空気をキレイにしてくれる
植物は、光合成によって二酸化炭素を吸収して、新鮮な酸素を室内に吐き出してくれます。また、根から水を吸い上げて葉から蒸散させているので、湿度の調整にも役立っています。
3. 室内がおしゃれになる
観葉植物を1個飾るだけで、部屋の印象が華やかになります。インテリア雑誌などでは、バックに観葉植物を飾って、おしゃれな雰囲気を演出する誌面も少なくありません。スタイリッシュ、アジアン、和室など、どのようなタイプの部屋にも合い、手軽におしゃれなインテリアを実現できます。
疲れた身体を休めるには、寝室に観葉植物を
──特に寝室に飾ると「こんなよいことがある」という効果は?
寝室は、一日活動して疲れた身体を休める場所です。観葉植物は見ているだけで癒やされ、よりリラックスできます。身体の緊張がほぐれ、深い眠りにつけるのではないでしょうか。
──寝室に観葉植物を飾るとき、気をつけることはありますか?
寝室は、リビングなどと比べると出入りが少ないので、空気の流れが悪くなりがちです。植物は本来、自然な風に当たって成長しています。そのため、植物は空気の流れが活発でないと、弱ったり成育が鈍ったりしてしまうのです。
寝室が暗いなら、朝起きたときにカーテンを開けて、日光を適度に当ててください。同時に窓も開け、風通しをよくして空気の入れ換えをしましょう。
霧吹きで葉にも水分補給を
──観葉植物を上手に育てる基本的なポイントを教えてください。
観葉植物は種類が多く、それぞれに個性があります。お手入れ法も違うので、購入の際にはスタッフによく説明を聞くことが必要です。ただし、基本的なことは共通しています。
まず、用意したいのは、じょうろ、霧吹き、栄養剤の3点です。じょうろは水やりに、霧吹きは葉に水をシュシュッと吹きかけるときに使うんです。栄養剤は成長を助けるのに役立ちます。
──土だけでなく、霧吹きで葉にも水分を与えるのですね。
観葉植物は、根だけでなく葉からも水分を吸収します。葉の乾燥を防いで、ハダニやどんこ病などの害虫や病気を抑えることもできます。
素人がやりがちな失敗とは?
──観葉植物を購入したのはいいけれど、育て方がわからず枯らしてしまった! なんてことを、意外と多くの人が経験しているのではないでしょうか。素人がやりがちな、「間違ったお手入れ」などがあれば教えてください。
代表的な「間違ったお手入れ」は次の3つです。
設置場所を移動する
「弱っている」「もっと光に当てた方がよいかな」などと思ったとき、室内から外の日当たりのよい場所に出してしまう方がいます。植物は本来、根を張った場所から移動できないので、置かれた環境に一生懸命順応しようとします。それが急に外へ出されると、環境の変化がストレスになってさらに弱くなってしまったり、葉が日光で焼けたりしてしまうことも。設置場所を決めたら、頻繁に移動させることはなるべく避けましょう。
水のやり過ぎ
土の状態をチェックして、最適な水分量をあげることが大切です。表面の土が乾いていても、土の中が湿っていたら水やりをする必要はないのですが、表面の土の乾き具合だけをチェックして水をやり過ぎてしまい、根腐れを起こしてしまうことがあります。割り箸を5㎝ほど土に刺して、湿り気をチェックしてみてください。
水が足りていない
「忙しくて水やりに気が回らない」「つい忘れてしまう」といったことで、水やりが足りないと枯れてしまいます。また、観葉植物に水をやり過ぎて枯らしてしまった経験があると、慎重になりすぎてしまう人もいるようです。
以上のことに気をつければ、初心者でも育てることは難しくありません。次回は、育てやすい観葉植物とお手入れ法をご紹介します。ぜひ、参考にしてください。
第2回は、寝室にふさわしい観葉植物について解説します。
文/内藤綾子
監修:
「観葉植物専門店グリーンインテリア」グリーンアドバイザー 真下悦洋(ましもよしひろ)さん
グリーンマスター1級。フラワーショップの経験を積み、グリーンインテリアの立ち上げ時に入社したのち、現在に至る。日本各地の生産地を訪ね、すべての仕入れを担当。http://www.green-interior.jp/
関連するキーワード

内藤綾子(ないとうあやこ)
東京出身。保険会社でOLを経験したのち、編集プロダクションに転職してライター業をスタートさせる。
出産を機にフリーとなる。ビジネス、家庭、健康、育児、教育に関連する記事を雑誌やWebで執筆するほか、書籍の企画・構成なども行う。
※記事内の写真・文章・価格・人物などは記事の更新日時点での情報となります。
現在の情報と異なる場合もございますので、ご了承ください。
大塚家具のLINE公式アカウント!
続けて読みたい!あなたにオススメの記事