寝室でグラッ! ときたときに備えておこう
COLUMN

昼夜問わず突然やってくる地震。寝ているときに大きな地震に襲われる可能性は十分にあります。寝室内の家具の配置や固定、防災グッズを準備できているか否かかが、生死を分けることも。防災の視点から考えた寝室づくりのポイントをご紹介します。
寝ているときは無防備な分、リスクが高くなる
寝ている間は人が最も無防備な状態です。そんなときに地震がきたら、すぐに対処できないのではないでしょうか。過去の地震では、倒れたり落ちてきたりした家具などでケガをするケースが多く見受けられました。地震に備えて、日ごろから次のようなことを心がけておきましょう。
背の高い家具は固定する
突っ張り金具を使う方法のほかに、上部にL字金具をつけて壁に固定するのもOK。突っ張り金具やL字金具はホームセンターなどで手に入ります。
地震で倒れそうな家具の周りでは寝ない
テレビ・本棚・タンスのそば、エアコン・壁掛け時計の下など、大きな地震が起きたときに倒れそうな家具や、落ちそうなモノの周りでは寝ないようにしましょう。部屋の広さに余裕があれば,寝ているところに倒れてこない方向に向きを変えるだけでも効果があります。部屋のスペースが狭くてやむを得ない場合は、家具を固定することを忘れないで。
寝室の大きい家具に気を配る
ドア付近に大きな家具は置かない
寝室を出て避難したいとき、大きな家具が倒れてドアをふさいでしまう可能性があります。寝室に閉じ込められないように注意して。
頭より高い位置に重たいモノを置かない
鉢植え、置き時計、額縁、書籍など、重量のあるモノを頭より高い位置に飾ったり置いたりしている場合は少なくありません。しかし、地震で揺れたときに、頭上に落ちてきてケガをすることがあるので、なるべく腰から低い位置に置くことをおすすめします。
窓には飛散防止フィルムを貼っておくと安心
万一、窓ガラスが割れても足をケガすることがないよう、窓には飛散防止フィルムを貼っておくと安心です。飛散防止フィルムはホームセンターなどで手に入ります。使用しない場合は、寝室のカーテンに厚手のものを選んで必ず閉めて寝るようにすると、万が一窓ガラスが割れたとき,ガラス片が飛び散ることを防ぐことができます。
眠りの質を高めるポイントは“安心感”
コンセントの1か所に非常灯を
停電時に、自動点灯するタイプの非常灯を1か所つけておくと安心。いざというとき暗がりの中で足元を照らしてくれるため、寝室から避難するときに役立ちます。
枕もとに準備しておきたいモノ
日ごろから枕元に準備して、地震のときはすぐに使えるようにしておきましょう。懐中電灯などの電池が切れていないか定期的に点検することも大切です。
・厚手の靴下やスリッパ
・携帯ラジオ
・懐中電灯
・手袋(軍手)
・笛(ホイッスル)
など
日ごろの備えが冷静な行動につながり、ケガなどのリスクを低くします。その安心感こそ、快眠へつながるポイントに。家族で防災について話し合い、安全な寝室づくりに取り組んでください。
【参考文献】
備える.jp
http://sonaeru.jp/goods/goods-list/evacuation/g-37/
安心・安全の知恵袋~防災習慣を身につけましょう
http://www.bousai-kyoto-city.jp/bousai/bosaishukan.htm
消防庁防災マニュアル
http://www.fdma.go.jp/bousai_manual/occ/occurrence112.html
All About『生死を分ける寝室と台所の安全』
http://allabout.co.jp/gm/gc/71725/
文/内藤綾子
関連するキーワード

内藤綾子(ないとうあやこ)
東京出身。保険会社でOLを経験したのち、編集プロダクションに転職してライター業をスタートさせる。
出産を機にフリーとなる。ビジネス、家庭、健康、育児、教育に関連する記事を雑誌やWebで執筆するほか、書籍の企画・構成なども行う。
※記事内の写真・文章・価格・人物などは記事の更新日時点での情報となります。
現在の情報と異なる場合もございますので、ご了承ください。
大塚家具のLINE公式アカウント!
続けて読みたい!あなたにオススメの記事