マットレスの寝心地が変わったら利用してみたい「あんしん点検パック」
INTERVIEW

「マットレスの寝心地が変わったな」「ベッドフレームがきしむ」などと思っても、「まぁ、使えるからいいか」なんて使い続けていませんか? そのような状態を放置しておくと、マットレスの劣化による肩こりや腰痛などを引き起こしたり、家具が傷む原因になったりします。そこで利用したいのが、大塚家具の「あんしん点検パック」。どのようなサービスなのか、大塚家具の塚家具のアドバイザーとして活躍する松井夏緒利(まついかおり)が詳しく解説します。
マットレスの寝心地に悩む声が多い
──お客さまの睡眠や寝具などの悩みで、多いのはどのようなことでしょうか?
・マットレスがへたって寝心地が悪い
・肩こりや腰痛がひどい
・ベッドがきしむ
といった声が目立ちますが、特に多いのはマットレスに関する悩みです。年数がたつほどマットレスがへたってきますが、同時に、加齢などによる身体の変化もあり、「マットレスが身体に合っていない、寝心地が悪い」と感じるようです。そのようなことをきっかけに、マットレスを買い替えるお客さまが多いですね。
──ちなみに、現在売れ筋のマットレスはどのようなタイプ?
マットレスは、「硬め」「柔らかめ」に好みがわかれます。最近では、身体をしっかりと支え、なおかつ表面がふんわりと柔らかめのタイプが好まれています。ブランドでいえば、レガリアやシーリーなどが人気です。
知らなかった! 定期点検のアフターサービス
──マットレスなどの大きな買い物をしたら、できるだけ長く大切に使いたいものです。
そんなときに便利なのが、「あんしん点検パック」です。ご存じですか?
お客さまのご自宅へ1年ごとに訪問点検
──どのようなサービスを受けられるのですか?
あんしん点検パックは、家具・インテリアの定期点検プログラムです。 お客さまのご自宅へスタッフが直接伺い、購入いただいた家具の不具合やインテリアの調整などを確認します。納品日から数えて、1年ごとに訪問するのですが、
・1回コース(1年後に訪問)
・2回コース(1年後、2年後に訪問)
・3回コース(1年後、2年後、3年後に訪問)
まで3つのコースから選べます。
寝室の家具に限らず、ソファ、ダイニングテーブルやイス、チェスト、食器棚など、大塚家具で取り扱う家具全般を対象にしています。
あんしん点検パックでできるサービス
・革・布・合成皮革・木部のコンディションチェックと簡易クリーニング
・扉や引き出しの開閉チェック
・金属類(ネジ・蝶番など)のゆるみチェックと調整
・イスなどのがたつき、ぐらつきチェックと調整
・マットレスのお手入れ(ローテーション)
・家具のお手入れアドバイス
など
たとえば革製のソファの場合、経年劣化が進むと革がボロボロになるので、そうなる前に保湿クリームを塗って防ぐことができます。
マットレスのローテーションもお任せ
──寝室では、どのようなことをお願いできますか?
・マットレスのへたり具合を確認する
・マットレスのローテーション(頭側と足側を入れ替える作業)
・ベッドフレームのネジのゆるみをチェックする
といったことをお手伝いできます。ひととおり点検して、家具に不具合が生じている場合は、修理・メンテナンスの専門スタッフへ引き継ぎます。
マットレスは腰に当たる部分が経年劣化によってへたってしまうと寝心地が悪くなるので、定期的なローテーションが必要です。ダブルサイズ以上であれば大変な作業になるので、ご高齢の方や女性には大変好評をいただいております。
──あんしん点検パックを利用されるお客さまは、どのくらいいらっしゃいますか? また、料金は?
横浜みなとみらいショールームでは、毎月50件くらいのご依頼があります。
・1回コース……4,000円
・2回コース……8,000円
・3回コース……10,000円
※価格はすべて税込です。商品のご購入などで貯めた「IDCパートナーズポイント」もご利用いただけます。「試しに1回コースをお願いしたい」という方が一番多く、お申し込みは商品のお届けより6ヶ月以内となります。
商品購入時に対応したスタッフが訪問
──お客さまの自宅には、何名くらいのスタッフが伺うのですか?
家具の大きさによって違いますが、だいたい1~2名で対応しています。ダイニングチェア程度なら1名で十分ですが、リビングソファをクリーニングするといった作業になると2名必要です。どちらにしても、お客様の担当スタッフが伺うようにしています。
──接客してくれたスタッフが訪問してくれれば、顔を知っているためとても安心です。
「家具を購入したら、お店とのお付き合いは終わり」ではないのですね。
そこがとても重要です。あんしん点検パックは、商品を大切に使っていただきながら、お客さまとのお付き合いも深めていきたいという願いが込められたアフターサービスなのです。
年数がたつごとに、家具の悩みも変わる
──店舗のスタッフは、アフターメンテナンスの相談にも乗ってくれるんですね。
日ごろから、家具の構造や機能などをしっかり勉強しているうえ、簡易的なクリーニングや金属類のゆるみの対応などはできるように技術面でも向上を目指しています。本格的なメンテナンスが必要な場合は、写真を撮って修理・メンテナンスの専門スタッフへ確実に引き継ぎます。
──家具に対する不安や悩みは、年数が増すごとに変わるはずです。1年後、2年後、3年後にスタッフが自宅に来てくれれば、その時期ならではの相談ができます。
そうですね。1年後にはご家族が増えて、必要な家具が違うかも知れません。2年後にはインテリアの好みが変わってくることもあります。「寝室にチェストがあると便利」「カーテンとベッドカバーの色を統一すると素敵」など、お客さまのご自宅に伺うと、具体的にアドバイスできることがたくさんあります。これは、ショールームではできない強み。また、ご自宅だと悩みが言いやすいので、素早い改善につながります。
「頼んでよかった」の声を励みに
──あんしん点検パックを利用されたお客さまの反応はいかがですか?
「マットレスの寝心地がよくなった」
「新品同様にクリーニングしてもらえてうれしい」
「担当の方が来てくれて安心」
など、数々の声が届いています。
──新しい商品との出会いはワクワクしますが、ひとつの商品を点検・メンテナンスしながらより長く使うという気持ちも大切ですね。
家具をご購入いただいたときは、クリーニング法や取り扱い方などを必ず説明しています。とはいえ、忙しい日々の中で家具にまで気を配るのは難しいのが実際です。また、アメリカやイギリスなどでは、家具を修理しながら長く使う文化が根づいていますが、日本はまだ「使えなくなったら買い替える」という意識が強い気がします。
そんなとき、あんしん点検パックを活用してください。大塚家具では、定期点検しながら末永く使うことができる商品を多く取り扱っています。事前に相談していただけると、不具合や故障を起こすのを未然に防ぎ、より長く快適に使うことができます。家具もスタッフも、お客さまにずっと寄り添い続けることが大塚家具の願いです。
取材・文/内藤綾子
関連するキーワード

大塚家具 シニアアドバイザー
松井夏緒利(まついかおり)
睡眠や家具だけでなく、幅広い知識を勉強してお客さまとの会話を楽しみながら、ニーズを的確に引き出してご提案します。「次も松井さんに接客をお願いしたい」と言われるたび、やりがいを感じます。
※記事内の写真・文章・価格・人物などは記事の更新日時点での情報となります。
現在の情報と異なる場合もございますので、ご了承ください。
大塚家具のLINE公式アカウント!
続けて読みたい!あなたにオススメの記事