【大塚家具のSAが解決】「暑くて眠れない」ときの快眠寝具!
INTERVIEW

いよいよ夏本番。夏バテ予防のためにも睡眠をしっかりとってコンディションを整えておきたいもの。とはいえ夏は「暑くて眠れない」というお悩みを抱える方も多いのでは? 眠りの専門家である大塚家具の『スリープアドバイザー』に、夏にぐっすり眠るヒントを聞きました。
暑くて眠れないのは、湿度のせいだった!?
—夏の眠りのお悩みで多いのは?
やはり、ムシムシして寝苦しいといった “蒸れ感”に対するお悩みが多いですね。エアコンで室温を冷やしたり、涼感寝具で身体を冷やしたり、温度について意識される方は多いのですが、部屋やお布団の中の湿度は意外と見過ごしがち。
私たちは寝ている間にコップ1杯分の汗をかくと言われていますが、この時期は気温も上がって特に汗をかきやすいですよね。その汗をお布団の中から発散できないと、ムシムシと蒸れてしまいます。そうすると、不快に感じたり、布団をはいでしまったり。寝苦しさを感じて「暑くて眠れない!」という風になってしまうんです。
天然の涼感素材=リネンで、温度&湿度をコントロール!
—蒸し暑くて眠れないときの対策は?
夏の夜に、“蒸れ感”を感じて眠れないというときには、まずはエアコンのドライモードを活用していただいたり、除湿器を併用したり、寝室の湿度を下げられるような工夫をしていただくとよいと思います。
寝具で工夫をするなら、シーツやカバーにリネン(麻)素材のものを選んでいただくのもおすすめです。なんとなく、リネンと聞くとオシャレな女性が使うアイテムというイメージがあるかもしれませんが、暑がりで汗っかきな男性にはもってこいなんです。
リネンは、シャリ感があってサラッとした肌触りが特徴的ですが、吸湿発散性が綿の約4倍もあると言われています。汗を吸収して、それを素早く発散してくれるので、ムシムシしにくいんです。さらに、熱伝導率も高い素材なので、生地の表面温度が体温より低い場合は、サッと熱を吸い取ってくれると言われているんですよ。体感的にとても涼しく感じていただけると思います。
リネンは、まさに天然の涼感寝具。リネンのカバーやシーツは、身体に負担をかけず、自然なカタチで暑さや蒸れ感を軽減できる理想的なアイテムだと私は思っています。
ハイテク涼感グッズを上手に取り入れて。
—ほかにも暑くて眠れないときのおすすめの寝具はありますか?
あとはやはりハイテク素材を使った涼感アイテムを上手に取り入れていただくのも手ですよね。直接肌に触れる部分がひんやりと感じられることで、眠りやすくなると思います。よくおすすめするのは、フランスベッドの敷きパッド『クールデオパッド』。接触冷感素材のポリエチレン糸を使っていて、触れた瞬間にひんやりと感じられます。
同じ『クールデオ』の接触冷感生地をおなか部分に使った抱き枕は、毎年売り切れてしまうほどの人気商品なんです。カワウソのキューちゃんという名前で、今年はひんやり度がさらにアップしています。サイズも3サイズあるので、お好みで選んでいただいて。蒸し暑くてイライラしていても、抱くとひんやりして癒されると思いますよ(笑)。
また、掛け布団としては、とろふわケット「スプリーム」という、やわらかい触り心地の掛け布団もあります。側生地に、モダールとテンセルという素材を使うことで、とろけるようなやわらかな肌触りと、優れた吸湿発散性を実現しているんです。洗濯機で丸洗いもできますが、テンセルは菌の繁殖を抑えてくれる効果が期待できる素材なので、夏でもより気持ちよくお使いいただけると思います。
暑い夏こそ、ゆっくりと湯船に浸かって快眠へ。
—暑くて眠れないという方におすすめの生活習慣は?
実は私も汗っかきで、暑くて眠れないということをよく感じていました。でも、最初にお話しした湿度のコントロールや寝具選びもそうですが、ちょっとした生活習慣の工夫で快眠につながることを実感しています。
例えば、夏の入浴は湯船につからず、シャワーだけという方もきっと多いですよね。私も以前、暑い時期はシャワーですましていました。でも、最近は寝る1〜2時間前にぬるめのお湯に15分くらい浸かるようにしています。
お湯に浸かると身体の中心の体温(深部体温)が上がるのですが、それが入浴後に下がっていくことでスムーズな眠りにつながりやすいと言われているんです。
「暑くて眠れないと悩んでいるときに、湯船に浸かって体温を上げるなんて!」と思われるかもしれませんが、一度体温を上げて、その後眠るときに体温が下がるというのがポイントなんです。湯上がりは、エアコンなどを上手に使って体温を下げてあげるとぐっすりと眠れると思いますので、ぜひ試してみてください。
*記事中で表示した商品については、商品モデルの入れ替えなどに伴い、内容が変更になる場合もあります。
関連するキーワード

大塚家具 スリープアドバイザー
見座地達哉(みざちたつや)
大塚家具 銀座本店 プランニングチーム アシスタント マネージャー IDCインテリアスタイリスト、インテリアコーディネーター、ライティングコーディネーター、照明コンサルタント。
寝室はただ寝るだけの空間ではなく、一日の疲れをリセットするための空間。寝具やインテリアのご提案をするときにも、ちょっとした特別感や遊びごころをプラスして、お客さまに感動していただけるようなアイデアをご提供できるように努めています。
【スリープアドバイザーとは】
睡眠研究機関である「スリープ研究センター」が認定している資格。睡眠の専門知識に関する講座を受け、試験に合格した人だけが名乗ることができます。大塚家具では、各ショールームでスリープアドバイザーがお客さまのよりよい睡眠のための相談役として活躍しています。
※記事内の写真・文章・価格・人物などは記事の更新日時点での情報となります。
現在の情報と異なる場合もございますので、ご了承ください。
大塚家具のLINE公式アカウント!
続けて読みたい!あなたにオススメの記事