毎朝、気持ちもシャキッとなる! 春夏のベッドメイキングのコツ。
INTERVIEW

インテリア雑誌のように、きれいにベッドメイキングされた寝室は気持ちが良いもの。そこで、時間のない朝でも簡単にできるベッドメイキングのコツや、今が旬のベッドメイキングのスタイルなど、インテリアコーディネーターがアドバイスします。
シャキッとなるスイッチを、毎朝オンする!
—ベッドメイキングのメリットは?
ベッドメイキングをしてピシッとベッド周りを整えてあげると、なんといっても気分が良いですよね。また、整えるというルーティンによって、その日のスイッチを毎朝入れてあげることができます。
ゲストルームをお持ちの方であれば、お客さまに気持ちよく使っていただけるようベッドメイキングすることで『おもてなし』に。また、来客時にベッドが人の目に触れるようなお部屋に住んでいる方にとっても、ベッド周りを整えておくことは『おもてなし』になります。ベッドスプレッドなどのカバーをかけておけば、ほこりを防いでくれる効果もありますね。
今年のトレンドカラーは、ペールトーンのブルー&ピンク。
—春夏におすすめのファブリックは?
今年の春夏のトレンドとして、ペールトーンのピンク系とブルー系に注目が集まっています。色見本で有名なPANTONE社が発表した2016年のトレンドカラーは、『ローズクォーツ』(ピンク系)と『セレニティ』(ブルー系)。通常は一色で発表されることが多いらしいのですが、今年はこの二色でした。お互いが引き立て合う色ですね。
今年の春夏のファブリックでは、ペールトーンのピンク系×ブルー系がトレンド。
ベッドメイキングの基本セットは、コンフォーターケース(掛け布団カバー)、マットレスのシーツ、ベッドスカートの3点。ベッドスカートをつけない方もいらっしゃいますが、これがあるとインテリアの完成度がグンと上がります。大塚家具では、ほとんどのシリーズで専用のベッドスカートを取り扱っているので、セットで揃えてみるのもおすすめです。
コツをつかんで、ササッとベッドメイキング。
—忙しい朝のベッドメイキングのコツは?
朝起きた時、一番乱れてしまっているのがマットレスのシーツだと思います。たるんでいるようであれば、四隅をひっぱりながら、ベッドの下に手を滑らせて差し込んでいってください。ベッドスカートは、ずれていたらすこし引っ張って整えてあげて。
端をひっぱりながら、シーツの下に手をすべらせてきれいに。
掛け布団は、そもそもカバーをきれいに取り付けておくことがポイントです。あとは、中のお布団が良質なものであれば、バサバサっと振るだけでOK。下のシーツが多少たるんでいても、掛け布団が整っていれば美しく見えますね。仕上げに、枕を立てて完成です。
最後に枕を立ててあげると、ベッドメイキングの完成度がアップ。
どうしても朝、シーツを整える時間がない人におすすめなのが、伸縮性のあるニットのボックスシーツです。マットレスの厚みに関わらずフィットしてくれて、シワやズレも出にくくなると思いますよ。
ワンアイテムをプラスして、こなれたベッドメイキング。
—もうひと手間かけたい時は?
このピンク&ブルーのベッドコーディネートでは、アクセントとして、ブルーのピロークッションを置いています。横になる前の背クッションにしたり、おなかにのせて本を読んだり、ノートPCを使ったり、なにかと重宝すると思います。
ピロークッションの上に本やノートPCを置いて、テーブル代わりに。
あとは、スローやブランケットを置いてみるのはいかがでしょう。一枚で引き締め効果もありますし、トータルのバランスも良くなります。気に入っている布であれば何でも良いんですよ。畳んでベッドフレームに掛けておくだけでも、絵になってくれます。ちょっと寒い時には、掛け布団の上に使ってもらっても良いですね。
スロー一枚で全体が引き締まり、フォトジェニックな見た目に。
柄×柄のミックスで、ベッドルームに遊びごころを。
—ベッドメイキングをランクアップするテクニックは?
トレンドカラーを使った花柄×グレーの縞模様のクッション。
こちらは流行色のピンク&ブルーに、相性の良いグレー(クッションとスロー)を合わせたコーディネートです。ベッドスカートと枕カバーはお揃いですが、コンフォーターケース(掛け布団カバー)、クッションカバーは、それぞれ別のシリーズ。テイストの合うものを自由にミックスしたワンランク上のコーディネートになっています。
なんとなく同じシリーズで揃えてしまいがちですが、好きな柄・色で合わせるのも、個性的でおしゃれだと思います。もちろん、シリーズで揃えるのも間違いない組み合わせですが、人に見られない寝室だからこそ、少し遊びを入れてみてはいかがでしょう。
小さなドットの枕カバー×カラフルな縞模様のコンフォーターケース。
例えば、ドットの枕カバーと、ストライプのコンフォーターケースを合わせてみるのも楽しいですね。クッションの色身をコンフォーターケースの色に合わせて、グレー、オレンジ、ピンクにしてあげると、バランスも取れて良いと思います。
また、色や柄の組み合わせを楽しむ方法として、お気に入りのコンフォーターケースを、スプレッドのように使う方法もあります。本格的なスプレッドとなると、外した時の収納場所も悩ましいですが、カバー一枚なら畳むのも、しまうのも簡単です。使っていないカバーでいいので、ぜひ、試してみてください。
関連するキーワード

大塚家具 スリープアドバイザー
由利仁(ゆりじん)
大塚家具 有明ショールーム プランニングチーム マネージャー。IDCインテリアスタイリスト&スリープアドバイザーの視点をいかし、インテリア面からも、機能性面からも、お客さまにとって心地よい寝室づくりをアドバイスできるようこころがけています。
【スリープアドバイザーとは】
睡眠研究機関である「スリープ研究センター」が認定している資格。睡眠の専門知識に関する講座を受け、試験に合格した人だけが名乗ることができます。大塚家具では、各ショールームでスリープアドバイザーがお客さまのよりよい睡眠のための相談役として活躍しています。
※記事内の写真・文章・価格・人物などは記事の更新日時点での情報となります。
現在の情報と異なる場合もございますので、ご了承ください。
大塚家具のLINE公式アカウント!
続けて読みたい!あなたにオススメの記事