一流ホテルのベッドのような寝心地は、こうやってつくる!
INTERVIEW

一流のホテルは、一流のおもてなし空間。ベッド、照明、リネン類など、部屋全体でくつろぎを演出しています。まずは、一流ホテルのベッドのような寝心地をご自宅で。ホテルライクな寝心地をつくる寝具選びのコツを眠りの専門家である大塚家具の『スリープアドバイザー』に聞きました。
一流ホテルのベッドの寝心地を再現する、3つのキーアイテム!
—自宅で一流ホテルのベッドを再現するには?
まずは、一流ホテルのベッドで、どういうアイテムが使われているかを知っておくことが大事ですよね。ベースとなるベッドは、ダブルクッションのスタイルが多いと思います。スプリングが入ったマットレスを載せる台(ボトムクッション)とマットレスを重ねて使うスタイルですね。
また、マットレスの寝心地は、どちらかと言うと「ふわっ」としていることが多いと思います。そして、カバーやシーツは、光沢のある「ツルッ」とした素材で、あまり柄が入っていないシンプルなものが使われていますよね。これらが揃って、一流ホテルのベッドがもたらす、心地よい眠りにつながっていると思います。
最近、私はヨーロッパ旅行に行ったのですが、そのときに泊まったホテルもダブルクッションタイプでした。マットレスはノンコイルタイプで「ふわっ」と包まれるような心地よさ。シーツも光沢があって肌触りがよく、ベッドに入ると本当に気持ちがよかったです。
一流ホテルのベッドのような寝心地をご自宅で再現するには、ダブルクッション用のボトムクッション、「ふわっ」とした寝心地のマットレス、光沢感のあるシンプルなシーツの3つがキーアイテムになると思います。
レガリアのダブルクッションで、「ふわっ」とした寝心地へ。
—ホテルライクな寝心地をつくる、おすすめのマットレスは?
ボトムクッションとマットレスを組み合わせるダブルクッションにすると、寝心地がよくなるだけでなく、耐久性があがる、通気性がよくなるといったメリットもあります。これらも、いい眠りを届けたいというホテルが求める機能性ですよね。
ダブルクッションスタイルをご自宅に取り入れるなら、まずはレガリアがおすすめです。レガリアは、アメリカのマットレスメーカーであるキングスダウン社と大塚家具が共同開発したマットレスブランド。それぞれのマットレスのモデルに合ったボトムクッションが用意され、マットレスとボトムクッションのコイルがぴったりと重なるので、ダブルクッションのメリットを最大限得ることができるんです。
光沢感のあるシーツで、寝心地をグレードアップ!
—ホテルライクな寝心地をつくるシーツやカバーの選び方は?
ご自宅で使われるならパイル地なども気持ちがいいですが、ホテルライクな寝心地と雰囲気を演出するなら、光沢感のある落ち着いた色のものがおすすめですね。
例えば、『ビエント』(写真の一番上)というシリーズは、他の綿花に比べて繊維が長く細い超長綿100%。「パリッ」とハリがあるのに、さわると「ツルッ」と気持ちいい。艶やかな光沢もあります。天井照明を消して、間接照明にするとすごく美しく映えるんです。さりげないチェック柄も高級感を演出してくれます。
さらに上級のシリーズになりますが、『サンスーシ』もとても素敵ですよ。こちらは世界三大綿の1つであるエジプト超長綿を使った、しなやかで光沢のある質感。まるでシルクのような肌ざわりなんです。
「あのホテルのあのシモンズのマットレスを」というかたも。
—ホテルの寝心地を求めて来店されるかたも多いですか?
そうですね。「○○ホテルの寝心地が気に入ったんだけど……」というお客さまは、シモンズのマットレスを気に入られている場合が多いですね。日本のホテルでの納入事例がたくさんあり、ホテルでも「シモンズのマットレスを使っています」とアナウンスされていたりします。そういう場合は、ホテルの名前をおうかがいして、近いモデルをご案内することもありますね。
あと、寝心地ではないのですが、インテリアをホテルのようにしたいという声もよくうかがいます。カジュアルやナチュラルなテイストではなく、落ち着いたリュクスな雰囲気にしたいと。そういうときは、例えば、ヘッドボードの色も明るめのナチュラル色より、ウォールナットやダークブラウンの色をおすすめします。
また、一流ホテルのベッドのような雰囲気を演出するのに、枕もとの演出もポイントですね。ご自分で使われる枕を1つ、またはご夫婦でそれぞれ1つずつ置いているというかたも多いのですが、お安いものでいいので、中に羽毛が入っているようなボリュームのある枕を並べて置くと、高級感が出て見た目がかっこよくなりますよ。
======================================
レガリアの紹介ページはコチラ
======================================
*記事中で表示した価格は、2018年4月1日現在の税込価格です。
*記事中で表示した商品については、商品モデルの入れ替えなどに伴い、内容が変更になる場合もあります。
関連するキーワード

大塚家具 スリープアドバイザー
柳原裕理子(やなぎはらゆりこ)
大塚家具 南船橋店 整理収納アドバイザー2級。
お客さまからの質問にお答えしたり、的確なアドバイスをしたりするためには、日々の勉強が欠かせません。休日を利用してさまざまなショップを訪れ、寝具や家具の流行や、ニーズのある商品の傾向などをキャッチするようにしています。ちょっとした気になることから大きな疑問まで、何でも聞いてください。
【スリープアドバイザーとは】
睡眠研究機関である「スリープ研究センター」が認定している資格。睡眠の専門知識に関する講座を受け、試験に合格した人だけが名乗ることができます。大塚家具では、各ショールームでスリープアドバイザーがお客さまのよりよい睡眠のための相談役として活躍しています。
※記事内の写真・文章・価格・人物などは記事の更新日時点での情報となります。
現在の情報と異なる場合もございますので、ご了承ください。
大塚家具のLINE公式アカウント!
続けて読みたい!あなたにオススメの記事