【大塚家具のSAが解決!】 レガリア VS シモンズ 体圧分散マットレス比較
INTERVIEW

マットレスを選ぶときのキーワードの1つ、体圧分散。身体の荷重を分散して、圧迫感を感じることなく快適に眠れるマットレスを選びたいですよね。そこで、大塚家具の『スリープアドバイザー』に、人気ブランドのレガリアとシモンズの体圧分散マットレスについて聞きました。
リラックスした眠りを届ける、体圧分散マットレス。
—体圧分散マットレスのメリットとは?
マットレスからの圧迫が少なくなり、身体の疲れが取れやすくなるというのが一番ですね。身体が圧迫されると血流が滞ってしまいますが、体圧分散性の高いマットレスなら圧迫が少なく、リラックスした状態で眠っていただけると思います。
また、寝返りは、圧迫による血流の滞りや、不快な湿度や温度を解消するために行うもの。体圧分散性の高いマットレスで眠ると余計な寝返りも減るはずです。
お客さまから「かたいマットレスで寝ていて、朝起きると腕がしびれている」というお悩みをよく聞きます。そういう方に体圧分散性の高いレガリアのマットレスをご提案したところ「よく眠れるようになった」というお声をいただきました。
レガリアは、大塚家具が扱っているマットレスのなかでも、より体圧分散性の高さで定評のあるマットレスブランド。スプリング+クッション層という構造になっていて、充実したクッション層が優れた体圧分散性を発揮してくれます。表面はふっくら、さらに芯となるスプリングでしっかりと身体を支えるというわけです。
一方、シモンズの場合は、上位モデルではレガリアと同じような考え方ですが、スタンダードなモデルは、ポケットコイルで体圧分散性を実現しているのが特徴。独立した金属のバネで身体の凹凸をつくって、体圧分散するという考え方です。同じように体圧分散をうたっていても、体感は違った感触になっています。
肩は沈み込んでも腰は落ち込まない、レガリアの新モデル。
—レガリアでおすすめの体圧分散マットレスは?
レガリアでは、クッション層の中にオマロンという高反発素材を採用しているのが特徴的。波形をしていて、波の頂点に身体が当たって体圧が分散されるようになっています。点で支えるので、ふわっと雲の上に浮いたような感覚になるんです。
究極の体圧分散マットレスと言えば、レガリアの『レガリア』という最上位モデル。こちらは、全モデルのいいとこ取りですね。ありとあらゆる最先端のテクノロジーを組み合わせて、ふんわりとした雲の上に寝ているような極上の寝心地をつくりだしています。
毎日眠るときに、最高の気持ちよさを感じていただけるのがこのモデルです。ただ、シングルサイズで約100万円(税込)というお値段になっています。
お求めやすいモデルでご紹介するなら、リニューアルした『ロイヤルティRH CH』(99900円/税込/シングルサイズ)。
レガリアの特徴である波形のウレタンが入った、ふんわりとした寝心地です。リニューアルして、腰の部分を強化して落ち込みを防ぐ、センターハード仕様になりました。
とはいえ、すごく腰の部分がかたいというわけでなく、違和感がない程度に調整することで、気持ちのいい理想的な寝姿勢になるように設計されています。
腰や肩の出っぱりはしっかりと沈み込んで、腰の落ち込みは防いでくれる。横向きになったときにも、背筋のラインがまっすぐになるようにサポートしてくれます。
また、湿度の高い日本の気候に合わせて、クッションは穴の空いたピンホール仕様になっています。5つのゾーンに分かれて、熱がこもりがちな頭、腰、足のゾーンには通気性のいい素材が使われているんです。
ポケットコイルで体圧分散するのが、シモンズのスタンダード。
—シモンズでおすすめの体圧分散マットレスは?
シモンズは、基本的にはポケットコイルのモデルしかつくっていません。独立したスプリングで凹凸をつくって、体圧を分散するという考え方ですね。表面のクッション層が厚すぎるとポケットコイルで体圧分散する意味がなくなってしまうので、売れ筋のモデルはそれほどクッション層が入っていません。
レガリアの『ロイヤルティRH CH』と寝比べていただくなら、『ゴールデンバリュー 6.5GV グレーシャスN』(121500円/税込/シングルサイズ)が同価格帯になりますね。レガリアのようにクッション層が厚くないですが、特にかたいという感じもなく、かといってやわらかいという感じでもなく、スタンダードな気持ちのいい寝心地だと思います。
シモンズは、ブランドの知名度も高く、安心して選んでいただけるのもメリットの1つですね。
試しに横になった瞬間、笑顔になるマットレスを。
—マットレス選びのポイントは?
ポイントは、寝た瞬間に笑顔になるかどうか。マットレスは、リラックスできるものが一番だと思いますが、気持ちのいいマットレスに寝ると、それが自然と表情に出てくると思うんです。もちろん、理想的な寝姿勢についての理論もあります。立ち姿勢と同じ姿勢をキープできるマットレスが理想的だという説明はするのですが……やっぱり最後は、気持ちいいかどうかが大事ですよね。
私は今、レガリアのマットレスを使っていますが、購入する際には新旧問わずいろいろなブランドのマットレスを寝比べてみました。その中で、ベッドに入った瞬間に一番気持ちいいと感じたものを選んだんです。
いろいろと体感をしていただいて、最後は自分が納得したマットレスを選んでいただくのがいいと思います。体圧分散マットレスって、言葉で説明すると難しく感じるかもしれませんが、要は気持ちよくリラックスできるかどうかです。
体格や好みが違えば、気持ちいいと感じるマットレスも異なります。ご自分の身体で試してみて、毎晩ベッドで眠るのが楽しみになるような一台を選んでください。
======================================
レガリアの紹介ページはコチラ
https://www.idc-otsuka.jp/extra/regalia/
======================================
*記事中で表示した価格は、2018年2月1日現在の税込価格です。
*記事中で表示した商品については、商品モデルの入れ替えなどに伴い、内容が変更になる場合もあります。
関連するキーワード

大塚家具 スリープアドバイザー
今井敬紘(いまいたかひろ)
大塚家具 有明ショールーム プランニングチーム マネジャー。
睡眠に対する悩みや身体の不調などを伺い、それに合った寝具をご提案するように心がけています。大塚家具のショールームは、いろいろなメーカーのモデルをお試しいただけるので、いつでも気軽にお出かけください!
【スリープアドバイザーとは】
睡眠研究機関である「スリープ研究センター」が認定している資格。睡眠の専門知識に関する講座を受け、試験に合格した人だけが名乗ることができます。大塚家具では、各ショールームでスリープアドバイザーがお客さまのよりよい睡眠のための相談役として活躍しています。
※記事内の写真・文章・価格・人物などは記事の更新日時点での情報となります。
現在の情報と異なる場合もございますので、ご了承ください。
大塚家具のLINE公式アカウント!
続けて読みたい!あなたにオススメの記事