月々600円〜至福の眠りをゲット! レガリアのおすすめマットレスで自己投資
INTERVIEW

いい寝心地を手に入れたいけど、マットレスの価格を見ると思ったより高いことも。でも、その金額を月割りや日割りで換算すると、いくらになるかご存じですか? コストパフォーマンスが魅力のおすすめマットレスで、大塚家具の『スリープアドバイザー』が比較してみました!
価格で迷ったら、日割り・月割りでいくらかチェック。
—いいマットレスを選ぶときのコツは?
いい寝心地のいいマットレスを選びたいという想いは皆さま同じだと思います。でも、ショールームでいろいろなマットレスを寝比べてみたとき、「高いマットレスの方が、寝心地は気に入ったけど価格が……」と迷われることもありますよね。そんなとき、1日やひと月で換算してみると、10年程度使うとすれば1日たった数十円の差だど気づくかもしれません。
私たちが安心しておすすめできるマットレスの1つに、レガリアというブランドがあります。実は、レガリアは、リピーター率が高いんです。私自身もレガリアのマットレスを使ってよさを実感していますが、お使いになった後にまた同じブランドを選びたいというお客さまが多いことが、自信をもっておすすめできる要因になっています。
また、他のブランドと同じ価格帯のマットレスと比べたときに、クッションの量が格段に多いのがレガリアの魅力。スプリング(金属のバネ)が身体にあたる底づき感が少ないので、長く、気持ちよく使っていただきやすいんです。寝心地もよく、さらに耐久性も高くなっているので、コストパフォーマンスは高いと思いますね。
1日約19円。月々約600円=ラーメン一杯分!?
—レガリアのおすすめマットレスで、日割りの価格を考えると?
大塚家具の有明のショールームでは、マットレスの寿命を10年と考えて、それぞれのマットレスで日割り換算した価格をPOPに記載しているものがあります。例えば、レガリアの中でも最も価格の低い『オネスティ』なら、約19円。駄菓子をひとつ買うような感覚でしょうか。
このマットレスは、スプリング部分は、ボンネルコイルを使ったオーソドックスなつくりですが、お求め安い価格にしては多めにクッション層が入っています。ビスコエラスティックキングスフォームという、メーカーが独自開発した低反発素材が入っていて、これは一般的な低反発素材より戻りが早く、通気性もいいんです。
あとは、スプリングを囲むように周りに高密度なウレタンを巻いているので、端に座ったときにもスプリングが当たらず、やさしい感覚。これは、レガリアのマットレス全てに共通している構造で、スプリングが左右に動きにくくなり、ゆがみや振動感も防いでくれます。
1日約38円。月々約1200円=文庫本2冊程度。
—ワンランクグレードを上げると、どのくらいですか?
『サークレット』なら、1日換算で約38円。ひと月なら約1200円なので、ハードカバーの本なら1冊、文庫本なら2冊程度でしょうかね。
こちらも、クッション層がしっかりと入っていますね。詰め物にピンホールという穴があいているので、通気性もよくなっています。寝心地としてはややしっかり目になっているので、ソフトすぎるマットレスが気になる方にはおすすめです。ウレタンの中でも密度の高い低反発素材、高反発素材を使うことで、耐久性も高くなっていますね。
1日約64円。月々約2000円=首肩のマッサージ20分程度!?
—さらにグレードを上げると、どのくらいですか?
レガリアの魅力である、包まれるような感覚の寝心地が特徴的な代表モデル『インシグニア』になると、約64円。ひと月で考えると約2000円です。カジュアルなマッサージ店の首肩のマッサージだと、約20分の施術分といったところですね。
クッション層がたっぷりで、仰向けでも横向きでも、理想とされる寝姿勢をつくりやすいモデルです。特に横向きの寝心地でお悩みの方には、ぜひ試しに寝ていただきたいですね。肩の出っぱりがしっかりと沈むので、首から肩にかけてがラクになったというお客さまの声をよく聞きます。
ビーズ状のジェルが熱を吸収してくれる低反発素材(チリウェーブ:写真の紫色のウレタン)が入っていて、熱を吸収・発散してくれるんです。毎日100円弱のワンコイン投資で、最高の寝心地を手に入れていただけるといっても過言ではないですね(笑)。
健康投資を考えるなら、自分に合ったマットレスがおすすめ。
—マットレス選びにとって大切な視点とは?
テーブルやソファと違って、マットレスは身体をケアする1つの道具だと思うんです。睡眠のお悩みを解決して、日中気持ちよく過ごすためにマットレス選びは大事ですよね。
私もですが、ある程度年齢を重ねると、若い頃よりもより睡眠は大事だと実感されている方も多いと思います。いいマットレスやいい寝具を選ぶことは、仕事のパフォーマンスや健康管理などトータルな視点で見れば、きっとメリットの多い投資になるはず。
ただ、ひとつ注意していただきたいのは、価格が高いからといって、必ずしも自分にとってベストなマットレスとは限らないこと。実際にショールームなどで寝比べていただいて、ご自身の身体やお好みに合うマットレスをお選びになることが大事です。
その結果、もしも最後に価格で迷われたら、日割りや月割りの価格で比較して、納得のいくマットレスをお選びになるといいと思います。
======================================
レガリアの紹介ページはコチラ
https://www.idc-otsuka.jp/extra/regalia/
======================================
*記事中で表示した価格は、2017年10月1日現在の税込価格です。
*記事中で表示した商品については、商品モデルの入れ替えなどに伴い、内容が変更になる場合もあります。
関連するキーワード

大塚家具 スリープアドバイザー
並木孝夫(なみきたかお)
大塚家具 新宿ショールーム アシスタント マネージャー。
貴重な時間を割いてご来店いただいたお客さまに、ご満足いただいて気持ちよくお帰りいただけるよう、心をこめてわかりやすくご案内できるよう努めています。
【スリープアドバイザーとは】
睡眠研究機関である「スリープ研究センター」が認定している資格。睡眠の専門知識に関する講座を受け、試験に合格した人だけが名乗ることができます。大塚家具では、各ショールームでスリープアドバイザーがお客さまのよりよい睡眠のための相談役として活躍しています。
※記事内の写真・文章・価格・人物などは記事の更新日時点での情報となります。
現在の情報と異なる場合もございますので、ご了承ください。
大塚家具のLINE公式アカウント!
続けて読みたい!あなたにオススメの記事