ジメジメ梅雨でもスカッと! 通気性のいいマットレスの選び方
INTERVIEW

まもなくやってくる梅雨シーズン。雨続きでジメジメすると、不快指数も急上昇! 蒸し暑くて、なかなか寝つけなくなるという経験、ありませんか? そこで今回は、梅雨時期でも快眠できるマットレス選びのヒントを、大塚家具の『スリープアドバイザー』に聞きました!
マットレスの通気性を変えるなら、ベッドフレームから。
—梅雨の時期も快適に眠れるマットレス選びのポイントは?
ベッドに湿気がたまりやすいと、ダニやカビの発生が気になりますよね。マットレスは、呼吸をする鼻や口との距離も近いので、心配される方も多いと思います。また、特にジメッとした梅雨の時期などは、湿気がこもると睡眠時の不快感につながることも。
ベッドの湿気対策では、まず、マットレスを載せるフレーム選びがポイントになると思います。一般的におすすめだと言われているのは、マットレスに接する台の部分がすのこ状になっているタイプ。間から空気が抜け、マットレスに湿気がこもりにくくなります。
そして、さらにおすすめなのが、ボトムクッションとマットレスを重ねるダブルクッション仕様。マットレスを載せるベッドフレームを、スプリングの入ったボトムクッションにすることで、体圧分散性がアップするだけでなく、実は、通気性もよくなると言われているんです。ホテルなどでもよく採用されている仕様ですね。
ボトムクッションの中は、コイル状の金属のバネが入っているだけなので、空気がよく通ります。さらに、マットレスに接する部分は薄い布になっていて、全体的に通気を妨げない構造に。通気性のいいマットレスをお探しであれば、フレームも一緒に検討していただくのがおすすめですね。
今回は、梅雨の季節に向けて、湿気対策におすすめのマットレスを、ダブルクッション仕様とマットレス単体、両方向でご案内しますね。
寝心地・通気性・耐久性がそろう、レガリアのダブルクッション仕様。
—通気性のいいダブルクッション仕様でおすすめのマットレスは?
ボトムクッションとマットレスを組み合わせるダブルクッション仕様であれば、レガリアというマットレスブランドをおすすめしています。レガリアのボトムクッションは、周りにウレタンの枠組みが入っていて、丈夫なつくりになっているのが特徴です。
寝心地もよくなって、湿気対策にもなり、耐久性も高いということで、ご紹介すると気に入っていただける場合が多いですね。
あるお客さまは、引っ越しの際に、引っ越し業者さんから「マットレスにカビが生えていますよ」と言われたそうです。もう同じ経験はしたくないとおっしゃっていたので、ダブルクッション仕様をおすすめしたら、とても気に入っていただけました。
フィット感の高いマットレスは、詰め物の穴をチェック。
—湿気対策におすすめのマットレスは?
最近は、スプリングの上の詰め物の層を厚く充実させることで、フィット感の高い快適な寝心地をサポートするマットレスが人気があります。そのようなマットレスを検討されるのであれば、詰め物の層の穴をチェックするのも、通気性という視点ではポイントになりますね。
レガリアの場合は、『サークレット』よりも上位モデルであれば、詰め物の層に通気性をよくするための穴が設計されています。詰め物の層が厚いと、暑く感じそうで心配という方は、詰め物の通気性に配慮しているモデルをチェックしてみてください。
ジェル入りマットレスで、湿気で寝苦しい夜も快適に。
—ほかにも、湿気が気になる方におすすめのマットレスはありますか?
詰め物の層にジェルが入っていて、一般的なマットレスよりひんやり感じる『モーナ』というシリーズもおすすめですね。こちらは大塚家具のオリジナル商品。レガリアのマットレス同様、詰め物の層を充実させることで、高いフィット感を得られるシリーズです。
ジェルが入っているモデルとそうないモデルがあるので、触って比べてみていただけるとよくわかると思います。ムシムシと不快な夜も、より快適にお休みになっていただけると思います。
寝室は、日当たりがよくなかったり、窓も大きくなかったりする場合も多く、気づいたら湿気がたまってしまっていることもありますよね。マットレスやベッドフレームを選ばれるときには、寝心地やデザインに加えて、湿気対策という視点も加えていただけると、より快適な眠りの環境を整えていただけると思います。
また、すぐにマットレスやベッドフレームを変えられないという方も多いと思いますので、まずは寝装品で対策されるのもおすすめです。汗の吸収発散性がいい綿やリネン素材のカバーやシーツ、ウールの詰め物の入ったベッドパッドなどをお使いいただくと、より気持ちよくお休みいただけますので、ぜひ試してみてください。
関連するキーワード

大塚家具 スリープアドバイザー
本居未来子(もといみくこ)
大塚家具 横浜みなとみらいショールーム スリープアドバイザー。女性ならではの視点を活かしながら、やさしく、わかりやすい言葉で、よりよい眠りの環境をお客さまにご提案できるよう心がけています。
【スリープアドバイザーとは】
睡眠研究機関である「スリープ研究センター」が認定している資格。睡眠の専門知識に関する講座を受け、試験に合格した人だけが名乗ることができます。大塚家具では、各ショールームでスリープアドバイザーがお客さまのよりよい睡眠のための相談役として活躍しています。
※記事内の写真・文章・価格・人物などは記事の更新日時点での情報となります。
現在の情報と異なる場合もございますので、ご了承ください。
大塚家具のLINE公式アカウント!
続けて読みたい!あなたにオススメの記事