今日から実践! 睡眠の質を高めるお手軽アロマセラピー

睡眠の質を高めるために、近年注目されているのがアロマセラピー。アロマ(芳香)とセラピー(療法)を合わせて作られた言葉であるアロマセラピーは、植物から抽出した精油(エッセンシャルオイル)を用いて、心身の健康・リラクゼーションを目的とする自然療法です。ヨーロッパでは予防医学として広く親しまれており、近年日本でもさまざまな効果に注目が集まっています。睡眠の質を高めるアロマセラピーの実践方法について、アロマセラピスト・ヨガインストラクターの藤田真弓さんに話を伺いしました。快眠できる精油の選び方や、日常生活に取り入れるアドバイスをお伝えします。
心身のバランスを整えるアロマヨガの魅力
———藤田さんが行っているアロマヨガレッスンは、普通のヨガと比べてどのような特徴があるのでしょうか。
精油成分を取り入れることで自然と呼吸が深くなります。呼吸が深まることで筋肉が緩むので、身体も緊張がほぐれやすくなります。また、精油成分が身体に循環すると、血行が促進され、老廃物も排出されやすくなると言われています。
———普通のヨガレッスンよりもさらにリラックスできそうですね。アロマヨガで使用する香りはどのように選ばれているのでしょうか。
レッスン前にお客様の体調を伺いながら、3~5種類ほどの精油を調合しています。例えば、女性が多いクラスでは女性ホルモンに作用するゼラニウムを使ったり、花粉症の季節には呼吸器系に働きかけるユーカリを使ったりと季節や体調に合わせて選んでいます。
睡眠の質を高めるアロマセラピーとは
———目的に応じてさまざまな精油を選ばれているのですね。睡眠の質を高めるためにおすすめの精油を教えてください。
鎮静効果のあるラベンダーが有名ですが、独特の香りが苦手という話も伺います。同じ植物でもメーカーによって産地、品種、栽培方法などが異なるため、香りも千差万別です。店頭で試しながら、自分に合う好みの香りを探してみましょう。
また、日本人には柑橘系の香りが人気で、オレンジスイートやその枝葉から抽出されたプチグレンはリラックスしてよく眠れるという方が多いです。
———さまざまな種類の精油があり、迷ってしまいそうですね。購入するときのポイントはありますか?
嗅覚は本能に直結していると言われているので、まずは自分の鼻で嗅いでみることが一番です。また、心地よく感じる香りは、体調やホルモンバランスなどの要因により日々変化します。体調や季節の変化に合わせて、心身が欲する香りを店頭で探してみてください。
その際、できればオーガニック認証を取得している精油がおすすめです。不純物が入っている精油は、身体に作用するセラピー効果が薄れてしまうことがあるからです。
今日から実践したい! アロマセラピーのある生活
———日常生活でアロマセラピーを取り入れるためのアドバイスをお願いします。
就寝前に心身をリラックスさせると安眠効果が高まるので、1日の終わりに取り入れることがおすすめです。忙しい方でも実践しやすいタイミングと、精油の使い方のポイントをお伝えします。
1.入浴時
湯船に3滴ほど精油を垂らしてみましょう。入浴する時間がない日は、シャワーを浴びる前に足元に数的垂らしておくと浴室中に湯気とともによい香りが漂います。身体を温めながら精油の香りを楽しむことで、リラックス効果が高まります。
2.入浴後
ホホバオイルなどのマッサージオイルに精油をブレンドし、セルフマッサージを行ってみましょう。精油成分が皮膚からも浸透するので、身体の末端から心臓にかけて優しく摩るだけで効果が高まります。
※石油系溶剤を使用して抽出した精油(アブソリュート)は使用しないようにしてください。(ジャスミン等)
3.就寝時
ディフューザーがある方は、寝室で眠りにつく約2時間前から芳香し、寝る直前に止めましょう。部屋中に香りを充満させるために数時間前から芳香することが望ましいのですが、難しい場合は、帰宅後すぐにスイッチをいれるだけでも大丈夫です。
ディフューザーがない方は、ティッシュに精油を数滴含ませて枕元に置くだけでも効果があります。また、鼻風邪をひいたときや呼吸がしづらいと感じたときは、マグカップにお湯を入れてユーカリの精油を1滴垂らし、香りを嗅ぐとスッキリと呼吸できるようになります。
アロマを楽しみながら行いたい、就寝前のリストラティブヨガ
———睡眠の質を高めるために実践をしていることがあればお教えください。
疲れを感じた日は、リストラティブヨガという心身のバランスを整える休息のヨガを行ってから眠りにつきます。ご自宅でも簡単にできるポーズをご紹介します。
1.正座の姿勢から両膝を広く開き、ボルスター(クッションや丸めたブランケットでも代用可)に上半身を委ねます。
2.両手は楽な位置に伸ばし、左右どちらかの頬をボルスターに預けます。
3.呼吸を続けながら、5分程度キープしましょう。首の向きを変えてもう5分行います。
アロマの香りを楽しみながら、リストラティブヨガを行うのもよいですね。心身の緊張を緩めてから眠りにつくことで、睡眠の質を高めましょう。
文/姜 奈々
監修:アロマセラピスト・ヨガインストラクター 藤田 真弓さん
撮影場所:Sun & Moon Yoga
東京都品川区東五反田3-16-44五反田山勝ビル201
公式HP:http://sunandmoon.jp/jp/top/
関連するキーワード

アロマセラピスト・ヨガインストラクター
藤田真弓(ふじたまゆみ)
心身のバランスを整える効果があるヨガとアロマの共通点に気づき
この2つを合わせることでたくさんの人に健康でいて欲しいという思いからアロマヨガを始める
東京、神奈川を中心に、スタジオ、BeachなどでヨガLessonを多数開催
ihta国際ホリスティックセラピー協会認定ヨガインストラクターRYT200取得
Leza Lowitzによるリストラティブヨガ20時間終了
JPAS認定アロマセラピスト
Blog: http://fjmayumi.exblog.jp/
Facebook: https://m.facebook.com/mayumi.fujita.819
※記事内の写真・文章・価格・人物などは記事の更新日時点での情報となります。
現在の情報と異なる場合もございますので、ご了承ください。
大塚家具のLINE公式アカウント!
続けて読みたい!あなたにオススメの記事