シモンズ、レガリア、フランスベッド! アラウンド15万円のこだわりマットレスを寝比べる!
INTERVIEW

毎日の寝心地のよさにこだわりたい方におすすめのマットレスは? 大塚家具のショールームで人気マットレスを寝比べる企画3回目の今回は、シモンズ、レガリア、フランスベッドのブランド横断で、15万前後のおすすめマットレスを『スリープアドバイザー』に聞きました!
入社後3年越しで手に入れた、満足できる寝心地!
—ワンランク上の寝心地を手に入れるために、目安となる予算はありますか?
マットレスのお好みは、人それぞれ。お金を出せば出すほど、より満足できるマットレスになるとは限らないんです。同じ価格でも、メーカーやブランド、モデルによって、それぞれ寝心地も異なります。
その前提で、あえて価格のラインを引くとすると、15万円前後が一つの目安ですね。より寝心地のよさや耐久性を追求したモデルが、各ブランドで揃っています。寝てみると気持ちがよく、より長くお使いいただけると思いますよ。
実は、私が自宅で使っているマットレスも、その一つ。結婚前から使い始め、10年は軽く越えていますが、いまだにヘタることなく現役バリバリ。入社1年目のボーナスで掛け布団を買って、2年目で枕を買って、3年目でようやくそのマットレスを手に入れました。
ちなみに、結婚した後、妻はワンランク下のモデルを自分で選んだのですが、いつの間にか妻と子どもが私のマットレスを使っていることも(笑)。家族みんなのお気に入りの一台になっています。
<1>羽毛布団の上で寝ているような感覚のレガリア!
レガリア『サークレット2』 139,320円(税込)<シングル>
私が自宅で使っているそのマットレスが、レガリアの『サークレット2』の旧モデル。購入したときは、20代でしたが、40代となったいま、さらにそのよさを感じています。「ふわっ」とした詰め物のおかげで、羽毛布団の上で寝ているように心地いいんです。
レガリア『サークレット2』。スリープアドバーザーの今野さんが使っているのはこれの旧バージョン。
とても人気のあるモデルで、やわらかすぎることもなく、敷き布団からベッド生活に切り替えられる方にもおすすめですね。ご夫婦やご家族分をそろえられる方も多いんです。
もう少し硬めのマットレスがお好みなら、レガリアの『ロイヤルティ2』を試してみてください。『サークレット2』は、繊維状の詰め物が入っているので、横になったときにジワッと下がっていくような感覚。一方、『ロイヤルティ2』は、ソフトなウレタン層が入っているので、ほどよくフィットするような感覚ですね。ぜひ、両方寝比べてみてください。
ちなみに、私の妻が寝比べて選んだのは、『ロイヤルティ2』の旧モデルの方でした。
レガリア『ロイヤルティ2』。『サークレット2』よりややしっかりとした寝心地。
<2>シモンズのなかでも、「ふわっ」とした寝心地!
シモンズ『エグゼクティブグレーシャス』 153900円(税込)<シングル>
レガリアの『サークレット2』よりも、硬めのしっかりとした感覚がお好みの方は、シモンズの『エグゼクティブグレーシャス』を寝比べてみてください。
シモンズは、モデルによってスプリングの長さが違うのですが、こちらはやや長めの7.5インチのタイプです。シモンズのモデルの中でも、やや「ふわっ」とした寝心地で、耐久性も高くなっています。
シモンズの中でもやわらかめの寝心地『エグゼクティブグレーシャス』。
シモンズのマットレスをお求めになりたいというお客さまで、最初は別のモデルを希望されていたものの、いろいろ寝比べてみると『エグゼクティブグレーシャス』がいいという方も多いですね。
<3>新素材がもたらす、フランスベッドの硬め&清潔な寝心地!
フランスベッド『ブレスエアー(RH-BAEデラックス)』 144000円(税込)<シングル>
フランスベッドは、メイドインジャパンで、日本人に合わせて開発しているブランド。全体的に硬めのしっかりとしたマットレスを提供しています。中でも、とにかく硬めで、衛生的な点で人気があるのが『ブレスエアー(RH-BAEデラックス)』。
最近は、マットレスの上に敷いて寝心地をよくするオーバーレイマットレスが人気ですよね。こちらはフランスベッドと東洋紡が共同開発したモデルで、ブレスエアーという新素材が最初からマットレスの上下に入っているんです。
フランスベッド『ブレスエアー(RH-BAEデラックス)』。手に持っているのが新素材。
弾力性、吸湿性、通気性、耐久性に優れていて、制菌加工もウリの一つ。お掃除が苦手だという方が購入されたこともあります。ぜひ、新素材の寝心地を体感してみてください。
横向きで肩&腕まわりをチェックすると、違いがよくわかる!
—寝比べて自分に合ったマットレスを見極めるコツは?
必ず、仰向けと横向きで寝返っていただいて、寝心地をチェックしてみてください。体重の軽い方だと、仰向けでは寝比べても変化を感じられない場合も多いのですが、横向きで肩と腕まわりをチェックしていただくと、違いがよくわかると思います。
冷え性の人は、ふくらはぎのフィット感も見てみてください。横向きになったときに、足を曲げたり、交差したり、普段よくとっている姿勢で試してみるのもおすすめです。
レガリアは、全モデルで身体あたりがやわらかいので、横向きに寝返りをうったときに「クッションを抱き抱えているようで気持ちいい」という女性のお客さまも多いです。
寝比べるときは、合わせる枕も大事。マットレスや体型によって、合わせる枕は違います。大塚家具のショールームでは、必ず枕を合わせて試していただくんです。もちろん、その枕を購入いただく必要はありませんが、高さを覚えておいていただいて、参考にしていただきたいですね。
あと、寝心地ではないのですが、迷ったときに一つの目安となるのが、マットレスの側面。さわってみるとわかりますが、例えばレガリアのモデルは、エッジ部分にウレタンが入っているので、側面のあたりがやわらかいんです。
レガリアのマットレスは、エッジ部分にウレタンが入っているので、側面のあたりがやわらか。
端に腰掛けるときも安定していますし、床に座ってもたれても背中が心地いい。小さいお子さんが、遊んでいる最中にぶつかっても安心です。スプリングが周りに入っていない分軽いので、力に自信のない方でも動かしやすいんです。ぜひ、寝心地と一緒にそのあたりのポイントも、大塚家具のショールームで試してみてください。
端にスプリングが入っていない分、軽くて動かしやすいので、シーツのつけ替えもラクに。
*記事中で表示したマットレスの価格は、2017年3月1日現在のシングルサイズの税込価格です。また、商品モデルの入れ替えなどに伴い、内容が変更になる場合もあります。
関連するキーワード

大塚家具 スリープアドバイザー
今野潤(こんのじゅん)
大塚家具 新宿ショールーム プランニングチーム アシスタントマネージャー。スリープアドバイザー/整理収納アドバイザー。快適な眠りの環境は、一人ひとり違います。お客さまの住環境やお悩み、お使いの寝具などをお伺いすることで、納得していただける眠りの環境をご案内できるよう心がけています。
【スリープアドバイザーとは】
睡眠研究機関である「スリープ研究センター」が認定している資格。睡眠の専門知識に関する講座を受け、試験に合格した人だけが名乗ることができます。大塚家具では、各ショールームでスリープアドバイザーがお客さまのよりよい睡眠のための相談役として活躍しています。
※記事内の写真・文章・価格・人物などは記事の更新日時点での情報となります。
現在の情報と異なる場合もございますので、ご了承ください。
大塚家具のLINE公式アカウント!
続けて読みたい!あなたにオススメの記事