【スリープアドバイザーのぐっす理論!】 オーダー枕にも落とし穴がある!? 枕ジプシーのあなたに捧ぐ、枕選び指南!
INTERVIEW

マットレスよりも気軽に買い替えられるアイテム、枕。眠りの質に満足できないときは、枕を見直すという方も多いのでは? そこで、ベストフィットする枕の選び方について『スリープアドバイザー』に聞いてみたところ、枕選びの意外な盲点が見えてきました。
オーダー枕でも、合わないと感じる場合がある!
—枕が合わない方のお悩みとは?
枕でお悩みのお客さまは、頭や首、肩などの痛みや凝りを感じている場合が多いですね。痛みで夜中に目が覚めてしまうという方もいらっしゃいます。
オーダー枕や人気の枕などを6〜7個ほど試してみたものの、どれもフィットしなかったためバスタオルで調整しているというお客さまもいらっしゃいました。
枕が合わないと自覚している方は、上半身のお悩みが多いように感じます。でも、身体の骨は、首、肩、腰とつながっていますよね。ご自分に合った枕を使えば、首や肩はもちろん、頭から腰にかけて全体の寝心地を変えることができると思います。
使う人+マットレス+枕の3点セットでフィッティング!
—オーダー枕でも合わない場合があるのは、なぜ?
まず、知っておいていただきたいのが、お使いのマットレスや敷き布団によって、身体の沈み込み方は異なるということ。使う人、マットレス、枕の3つの相性を考えて、選ぶことが大切なんです。
例えば、頸椎の高さや肩の幅を計って正確にフィットする枕をオーダーでつくったとしても、計測した環境とご自宅の寝具の環境が異なれば、ご自宅で使ったときに枕が合わないのは当然ですよね。
大塚家具で枕をご紹介する際は、マットレスのたくさんあるベッドコーナーにお連れするようにしているんです。ご自宅でお使いのマットレスに一番近いものを選んでいただき、そのマットレスに実際に横になって枕をフィッティングしていただくことを大切にしています。
枕を選ぶときには、ご自宅で使うマットレスに一番近いものに横になり、試してみることが大事。
先ほどお話ししたオーダー枕が合わなかったお客さまにも、お使いのマットレスに近いものを選んでいただいてフィットする枕をご紹介したところ、納得していただけたようでした。
また、期間限定ですが、大塚家具でも、機材を使って計測し、そのお客さまに合ったオーダー枕をご紹介するイベントを行うこともあります。その際も、お選びいただいたマットレスやお使いのものに近いマットレスに機材を載せて計測するようにしているんです。
マットレスの硬さで、おすすめの枕は大きく違う!
—合っているかどうかを見極めるポイントは?
寝ているときは、寝返りを何十回もうつと言われています。やはり、寝返りをうったときにフィットするかどうかも確認していただきたいですね。
フィット感の高いやわらかめのマットレスの場合は、仰向けのときも、寝返りをうって横向きになってもマットレス自体が身体の凹凸に合わせてサポートしてくれます。その場合は、『クアラテックスピロー』のような薄めの枕がおすすめです。
やわらかめでフィット感の高いマットレスと好相性の高反発枕『クアラテックスピロー』。その薄さに驚く方も多いとか。
逆に、マットレスが硬めの場合は、仰向けと横向きでの身体の凹凸の差が大きくなります。横向きになったときの肩の大きなでっぱりをサポートできるよう、左右が高くなった低反発枕『ドリーム』などが人気です。
お腹が大きいので横向きで眠りたいという妊婦さんや、横向きに寝ることが多い方にもおすすめの枕です。
硬めのマットレスには、ホールド感の高い低反発枕『ドリーム』がおすすめ。左右が高くなっているので横向きの寝姿勢も快適に。
『クアラテックスピロー』も『ドリーム』も、2種類の高さから選べるようになっています。さらに『ドリーム』は、一つの枕でも奥と手前で高さが違うので、体調や身体の変化に合わせて微妙な高さ調整をすることも可能なんです。
フィッティングする際には、まず仰向けに横になったときに、立ち姿勢のような自然な首の状態が再現できているかを確認してみてください。
枕が高すぎると首にシワがよってしまいます。低すぎると首が伸びています。首が伸びて顎が上がると自然に口が開いて、喉を痛めてしまうことも。計るのはむずかしいですが、水平より5度ほど顎が下に傾いた状態が理想だと言われていますね。
横向きのときは、後ろから見て腰、背中、首までの背骨のラインがまっすぐになっているか確認してみてください。
枕カバーは、肌触りがやさしいものを、こまめに変えて。
—枕カバーを選ぶときのポイントは?
今回ご紹介した二つの枕には専用のカバーもありますが、それ以外のカバーも使っていただけます。おすすめは、エジプト超長綿のシリーズ。繊維が細くて織りも細かいのでゴワゴワ感が少なく、やさしい肌触りです。シルクみたいにやわらかくて光沢がありますが、綿100%なのでご家庭で洗濯できますよ。
火であぶって毛羽立ちを取るなど特殊な加工をしたエジプト超長綿100%の『サンスーシ』(ドイツ製)。
私は、枕カバーを多めに用意しておいて、毎日取り替えるようにしています。寝ている間には、コップ1杯分ほどの汗をかくと言われていて、枕と枕カバーも想像以上に汗を吸っているはず。枕がダニなどの温床にならないよう、注意したいですよね。
見た目ではまだまだ使えそうでも、衛生面で言えば、枕の寿命は1年半〜2年と言われています。眠っているときの無防備なお肌を守ってあげるためにも、ぜひ、枕を選んだ後は、枕と枕カバーを清潔にしておくことも忘れないでくださいね。
関連するキーワード

大塚家具 スリープアドバイザー
平田 雪子(ひらた ゆきこ)
大塚家具 有明ショールーム アドバイザー。中央大学卒業後、2011年に大塚家具に入社。スリープアドバイザーの資格をいかし、お客様の悩みに合わせた最適な寝具のご提案を行っています。
【スリープアドバイザーとは】
睡眠研究機関である「スリープ研究センター」が認定している資格。睡眠の専門知識に関する講座を受け、試験に合格した人だけが名乗ることができます。大塚家具では、各ショールームでスリープアドバイザーがお客さまのよりよい睡眠のための相談役として活躍しています。
※記事内の写真・文章・価格・人物などは記事の更新日時点での情報となります。
現在の情報と異なる場合もございますので、ご了承ください。
大塚家具のLINE公式アカウント!
続けて読みたい!あなたにオススメの記事