おしゃれな寝室のカギは、ベッドサイドインテリアにあり!

おしゃれな寝室は、どこが違うのでしょう? 素敵な寝室の写真をよく見ていると、そのポイントの1つはベッドサイドにあることが分かります。そこで、いつもの寝室がグレードアップするベッドサイドのインテリアのコツを大塚家具の『スリープアドバイザー』に聞きました。
ナイトテーブルにグリーンを置くだけで、パッとおしゃれな寝室に。
—おしゃれな寝室を演出するためにベッドサイドでできる工夫は?
おしゃれな寝室をコーディネートしたいとき、まずは、ベッドサイドにナイトテーブルを置いて、そこに観葉植物などのグリーンを置くのがおすすめです。一緒にスタンドライトを置くとさらにおしゃれになりますよ。
最近は、ベッドフレームのヘッドボードにライトがついているものも多く、ナイトテーブルを置かないという方も増えています。でも、ナイトテーブル1つあれば、それ自体のデザイン性はもちろん、上にアイテムを置くことによっても、おしゃれな寝室の演出にひと役かってくれます。さらに収納できるタイプなら、細かいものを片付けてスッキリとした寝室に整えられますよね。
私はお客さまにはグリーンを置くことをよくおすすめします。グリーンが寝室にあると、ふと目にしたときに癒やされるような気がしますよね。また、グリーンは、色としてもリラックス効果があると言われているので、寝室に取り入れるにはおすすめのカラーなんです。
私自身は最近、苔にはまっています(笑)。以前は観葉植物も置いていたのですが愛猫に食べられてしまうので。苔だと蓋をしておけば食べられないですし、水やりも簡単。たまに霧吹きでシュシュッとするだけなんです。小さいサイズのものから大きいサイズのものまで、あちこちに置いて楽しんでいます(笑)。
ナイトテーブルの高さは、マットレスに合わせるとスッキリ。
—ナイトテーブルを選ぶときのポイントは?
例えば、ベッドウレームがダークブラウンの木の素材を使ったものであれば、同じダークブラウンのナイトテーブルを合わせると、統一感も出てスッキリとおしゃれな寝室になります。同じシリーズの家具で統一するのも1つの手ですね。
もちろん、全く違う素材のものでもテイストが合っていれば、素敵にコーディネートできます。例えば、エレガントなテイストがお好きな方であれば、革のベッドフレームにガラスのナイトテーブルを合わせて。収納もなくデザイン性重視のセレクトですが、おしゃれですよね。
あとは、ナイトテーブルの高さをベッドのマットレスの高さと合わるのもポイント。凹凸がなく、スッキリと見えますので目安にしてみてください。
スタンドライトは、テイストをあえて外すという手も。
—おしゃれな寝室にするためのスタンドライトの合わせ方は?
スタンドライトをはじめて取り入れるときは「どんなものを選んだらよいかわからない」という方もいらっしゃいます。一番わかりやすいのは、テイストを合わせるスタイル。例えば、天然木のウォールナットのベッドフレームに、同じテイストの流木風の木を使ったスタンドライトを合わせて、西海岸風のインテリアのようなおしゃれな雰囲気に。
そんな風にテイストを合わせると統一感がでますが、あえてテイストを外すことで、ハイセンスでおしゃれな寝室を演出するという方向性もあります。例えば、モダンなデザインのナイトテーブルにアンティーク風のスタンドライトをコーディネートしてもおしゃれです。意外とどんなものでも合うので、いろいろと組み合わせを考えるのも楽しいですね。
また、ベッドサイドにもう1アイテムをプラスするなら、ラグを取り入れるのもおすすめです。足下に小さめのギャッベがあるだけでも雰囲気がパッと変わりますよ。寒い季節のときは、ベッドから降りたとき足が冷たく感じないので安心です。
さらに、ベッドサイドの演出で、寝室をおしゃれにする方法として、個性的なベッドフレームを取り入れるというアイデアもあります。例えば、マットレスを包み込むようなデザインの革製のベッドフレーム『VB-125』。オプションのトレーを使えば、ベッドフレームをナイトテーブルのように使うこともできます。
おしゃれな寝室を整えてリラックスして過ごすことができれば、きっと眠りも変わるはず。ただし、眠りすぎにはご注意ください。実は私は最近、週末の寝だめなど眠りすぎると頭がボーッとしてしまうことにようやく気がつき、休日も普段と同じ時間に起床するように心がけるようになりました。睡眠学の世界でも、寝だめはできないと言われていますので、睡眠不足だけでなく寝過ぎにもどうぞご注意くださいね。
*記事中で表示した商品については、商品モデルの入れ替えなどに伴い、内容が変更になる場合もあります。
関連するキーワード

大塚家具 スリープアドバイザー
井手悠乃(いでゆの)
新宿ショールーム プランニングチーム アシスタントマネージャー、整理収納アドバイザー2級。
睡眠について知識を深め、お客さまの情報を伺ったうえで、機能面やデザイン面などさまざまな角度からアドバイスできるように心がけています。
【スリープアドバイザーとは】
睡眠研究機関である「スリープ研究センター」が認定している資格。睡眠の専門知識に関する講座を受け、試験に合格した人だけが名乗ることができます。大塚家具では、各ショールームでスリープアドバイザーがお客さまのよりよい睡眠のための相談役として活躍しています。
※記事内の写真・文章・価格・人物などは記事の更新日時点での情報となります。
現在の情報と異なる場合もございますので、ご了承ください。
大塚家具のLINE公式アカウント!
続けて読みたい!あなたにオススメの記事