使ってよし、見た目よし! あったかアイテムで、秋冬仕様の寝室インテリア!
COORDINATE

ヒヤッと寒い寝室では、眠気も覚めてしまいますよね。暖房器具に加えて、ポカポカと体感温度アップが期待できるような、あったかアイテムで寝室を整えてみてはいかがしょう? 大塚家具の『スリープアドバイザー』に、冬の寝室におすすめのアイテムを聞きました。
冬の寝室インテリアには、体感温度を上げる色と素材を。
—冬の寝室を快適に整えるポイントは?
気温が低くなる冬、特に日中に使用しない寝室は、グンと冷えてしまいがちです。眠くなってリビングから寝室に移動して、入った瞬間にブルッとなると、せっかくの眠気もとんでいきますよね。まずは、寝る直前ではなく、少し前に暖房器具をつけてあたためておくのがおすすめです。
あとは、見た目の色や素材感も体感温度に影響すると言われているんです。例えば、夏の季節ならブルーやミントグリーンなどのシーツやカバーリングを使うと、冷感効果がありますよね。逆に冬は、あったかみのある素材や暖色系や落ち着いたダークな色などがいいと思います。
シーツやカバーの色を変えたり、クッションカバーの素材を変えたり、ちょっとした工夫でもけっこう印象は変わるんです。あとは、ベッドから下りたときの足もとにウールの絨毯を敷いたり、カーテンの色や素材感を変えたりしても、あったかみのある冬らしい寝室になります。
冬の寝室の万能アイテム、ウールのブランケット。
—簡単に取り入れられるアイテムはありますか?
手っ取り早くて実用的なアイテムは、ブランケットでしょうか。例えば、季節を問わず、白や生成のシーツを使っている方も多いと思います。そこにウールなどのあったか素材のブランケットを加えてあげるだけで、シンプルながらも冬らしいインテリアになりますよ。
ブランケットは、ベッドスプレッドのような感じでサッと置いてあげるだけで絵になりますね。広げてかければ睡眠時の寒さ対策にもなりますし、夜中にお手洗いに行くときにサッと羽織るといった使い方もできます。
寝室のインテリアに合わせて色や柄の組み合わせも楽しめますし、選ぶ色によってはいっそう見た目のあたたかさも演出できます。
1828年創業の『zoeppritz』というドイツのブランドのブランケット。色や柄も豊富で発色も美しい。
ポカポカやさしい肌ざわり、カシミアのクッションカバー。
—クッションを合わせるなら、おすすめはありますか?
ブランケットと同様、枕元にあたたかみのあるクッションを置くことで、ぬくもり感を演出できますよね。あたたかみのあるニット地のものやベロア調のものなど、冬らしい素材のものを選んで置いてみてください。
特におすすめの素材は、カシミアですね。やさしい肌ざわりで、触れた瞬間にあったかいんです。
寝室に置くならブルーのヘリンボーン柄もいいですね。ブルーは、心を落ち着かせる効果があると言われているので、寝室にはぴったりの色なんです。
あとは、クッションではないのですが、あったか効果が期待できる抱き枕もあるんです。フランスベッドの『ホットデオ』というシリーズの『マロンくん』(犬)と『クランちゃん』(羊)。
お腹のところに光電子のファブリックを使っているのですが、そこで体温を吸収して輻射熱として出すことで、ほんのりとしたあったかさが持続するんです。加熱ではなく保温するという発想なので、暑すぎて不快になることもなく、気持ちよくお使いいただけると思いますよ。
カプセルが熱をためこむ、あったか枕も!
—寝具のおすすめはありますか?
寝具でいえば、やはり高品質なダウンを使った羽毛布団がおすすめですね。あとは敷きパッド。敷きパッドには、化学繊維を使ったものなどいろいろな種類がありますが、一番のおすすめはウールの敷きパッドなんです。詰め物に羊毛を使用した敷きパッドは、保温性はもちろん、吸湿・発散性に優れているので蒸れにくく、汗をかいても冷えにくいので、快適に眠っていただけるアイテムです。
ロマンス小杉というメーカーの、『ヒートウール』という敷きパッドもおすすめです。パイル糸がウール100%の国産品。嫌なあたたかさではなく、気持ちいい環境を整えてくれると思います。
ロマンス小杉のブラウンの敷バッド『ヒートウール』×『ホットデオ』の抱き枕。
あとは、夏は涼しくて、冬はあたたかな枕も人気です。『テルモクラウン』というドイツ製の商品ですが、特殊なカプセルが入っていて、冬は熱をカプセルにためて、夏は逆に熱を放出して、温度を調整できるよう開発されています。お洗濯もできるので衛生的なんです。
冬は風邪やインフルエンザなどの感染症が流行る時期ですよね。しっかりとした睡眠をとると、免疫力アップにつながると言われています。ぜひ、インテリアの見た目&機能性に優れたあったかアイテムを寝室に取り入れながら、ぐっすりと眠って寒い冬を乗り切ってください。
*記事中で表示した価格は、2017年10月1日現在の税込価格です。
*記事中で表示した商品については、商品モデルの入れ替えなどに伴い、内容が変更になる場合もあります。
関連するキーワード

大塚家具 スリープアドバイザー
並木孝夫(なみきたかお)
大塚家具 新宿ショールーム アシスタント マネージャー。
貴重な時間を割いてご来店いただいたお客さまに、ご満足いただいて気持ちよくお帰りいただけるよう、心をこめてわかりやすくご案内できるよう努めています。
【スリープアドバイザーとは】
睡眠研究機関である「スリープ研究センター」が認定している資格。睡眠の専門知識に関する講座を受け、試験に合格した人だけが名乗ることができます。大塚家具では、各ショールームでスリープアドバイザーがお客さまのよりよい睡眠のための相談役として活躍しています。
※記事内の写真・文章・価格・人物などは記事の更新日時点での情報となります。
現在の情報と異なる場合もございますので、ご了承ください。
大塚家具のLINE公式アカウント!
続けて読みたい!あなたにオススメの記事