新年を気持ちよく迎える。 気分一新ベッドコーディネート!
COORDINATE

1年の計は、元旦にあり! きれいに整えた居心地のよい寝室で、新年を気持ちよく迎えたいものですよね。そこで、いいスタートを切る開運ベッドコーディネートのアイデアや、1年の鋭気を養う快眠ベッドコーディネートのコツなどを『スリープアドバイザー』に聞きました。
元旦の幸せな目覚めで、1年を気持ちよくスタート!
—新年に向けて寝室を整えるメリットとは?
寝室は人に見られる場所ではないので、忙しいとつい後回しになってしまう方も多いかもしれません。でも、例えば、清潔なシーツできれいにベッドメイキングしてあげるだけでも、ずいぶんと目覚めの気持ちよさが変わると思います。
例えば、シーツを洗いたてのパリッとしたものに替えたり、気分を一新するために新調したり。また、枕はなんとなく長年使われる方も多いですが、衛生面でみると寿命は2〜3年と言われています。新年に向けて清潔な枕を用意してあげると、元旦の目覚めもより清々しく感じられと思いますよ。
ゴールドをキーにした、開運ベッドコーディネート。
—充実した新年を迎えるために、おすすめのベッドコーディネートは?
例えば、“ゴールド”に開運の願いを込めて、ベージュゴールドのカバーリングを主役にしたベッドコーディネートはいかがでしょう。淡色ではなくストライプ柄を選ぶことで、よりゴージャスな雰囲気が演出できると思います。ラグジュアリーな気持ちで元旦の朝を迎えるのにはぴったりですね。
新年の開運のイメージでコーディネートした、ベージュゴールドのベッドコーディネート。
また、ベージュや黄色など、肌に近い色は、眠りに入りやすいと言われるリラックスカラー。見た目の上品さはもちろん、安眠という視点でもおすすめのカラーコーディネートになっています。
枕には、太いストライプ柄と細いストライプ柄を並べてアクセントにしていますが、実はこのカバーはリバーシブルになっていて、選べるようになっているんです。
ベージュゴールドのカバーは、太ストライプ柄と細ストライプ柄を気分で選べるリバーシブル。
掛け布団カバーも同じシリーズなので、気分に合わせて表と裏をチェンジすることで、新鮮な気分を味わっていただけると思います。
このカバーのシリーズは、シルケット加工が施されていて、綿でありながらシルクのような光沢をお楽しみいただけます。シワになりにくく、ネットに入れて洗濯機でも洗えるのでお手入れも簡単なんです。
年末年始をゆったりと過ごす、くつろぎベッドフレーム。
—お客さまから要望の多いベッドコーディネートはありますか?
新年に限らないのですが、ベッドにゆったりと、もたれかかりたいというリクエストをお客さまからよく伺います。ヘッドボードが革や布のクッションになっているものは昔からあるのですが、いま一番のおすすめは角がサイドにカーブしていて、しっかりとサポートしてくれるベッドフレームです。
サイドにのびたヘッドボードが、もたれかかった背中を包み込むようにしっかりとホールド。
よりかかったときのホールド感が高く、年末年始は寝室でリラックスしてくつろぎたいという方にはぴったりだと思います。ファブリックを編み上げたユニークなデザインも魅力の一つ。あるドラマで、主人公のお部屋のベッドとして使われたこともあるんですよ。
曲線美が美しいクラシックスタイルで、気分一新。
—気持ちを新たに、新年を迎えたいときにおすすめのコーディネートは?
寝室はプライベートな別空間。リビングなどとは違ったスタイルにするのも、気分一新という意味ではおすすめですね。例えば、アールヌーボー調のベッドフレームを使って、思いっきりクラシックな雰囲気の上質な寝室に仕上げてみるのもいいと思います。
タイムスリップしたような気分になる、アールヌーボー調の寝室コーディネート。
クラシックな雰囲気の家具には様式があるので、それがバラバラにならないようにするのがコーディネートのコツですね。曲線美のある生地やデザインを選ぶことで、格調が出てきます。
ベッドの下部につけるベッドスカートも、ギャザーのたくさん入ったデザインを選ぶと完成度が上がりますね。
お家全体をクラシックスタイルにするのは大変かもしれませんが、寝室だけならクラシックの豪華な雰囲気をより手軽に取り入れていただけるのではないでしょうか。
また、クラシックスタイルの家具は曲線美のデザインが多く、心理的にもリラックスできるので寝室にぴったり。角がシャープなモダンな家具もいいですが、寝室はやわらかいデザインや素材感のものがおすすめです。
毎日過ごす寝室で目にする色やデザインも、気持ちに少しずつ影響を与えるものだと思います。例えば、金運の願いを込めてシーツをゴールド系にしたり、恋愛運アップの願いを込めてピンクのクッションを選んだりというのも、おもしろいですね。
そして、ご自分が納得して選ばれたものや、気に入っているものをコーディネートすることで、寝室の満足度はグッと上がるはず。そんな寝室でぐっすりと寝ていただければ、快適に、そしてパワフルに目覚めていただけると思います。ぜひ、寝具や寝具も少し意識していただいて、充実した新年のスタートを切ってください。
関連するキーワード

大塚家具 スリープアドバイザー
戸塚 努(とつかつとむ)
大塚家具 所沢ショールーム プランニングチーム マネージャー。お客さまに最適なアドバイスをご提供できるよう、お客さまの話に耳を傾ける眠りのエキスパート。さまざまなショールームでの接客経験で得た豊富なノウハウをもとに、わかりやすい説明を心がけています。「気になることがあれば、どんどん質問してください!」。
【スリープアドバイザーとは】
睡眠研究機関である「スリープ研究センター」が認定している資格。睡眠の専門知識に関する講座を受け、試験に合格した人だけが名乗ることができます。大塚家具では、各ショールームでスリープアドバイザーがお客さまのよりよい睡眠のための相談役として活躍しています。
※記事内の写真・文章・価格・人物などは記事の更新日時点での情報となります。
現在の情報と異なる場合もございますので、ご了承ください。
大塚家具のLINE公式アカウント!
続けて読みたい!あなたにオススメの記事