熱すぎるのはNG!? 眠れるお風呂の入りかた
COLUMN

安眠のためにいいと言われているお風呂。
あったかいお風呂にゆっくりと浸かると、1日の疲れが取れて、リラックスもできて、よく眠れそうですね。
でもお風呂の温度や入浴後の過ごし方によっては、かえって寝つきが悪くなる原因になることも。
そこで、入浴で安眠を得るためのポイントを探ってみました。
熱めの風呂じゃなきゃ入った気がしない人は要注意!?
人間の体温は1日24時間のなかで、1度位上下します。
そのため、活動しているときは高め、寝ているときは低めになり、体温が低くなったときに眠気を感じるようになっています。
また、お風呂でゆっくり温まったら、入浴後15~30分の間に体温が急激に下がります。
安眠のためには、この間に布団に入るのがベストのタイミングなのです。
意外と多いのが、「お風呂は熱々じゃないと、入った気がしない」というタイプ。でも、42度以上のお湯に浸かると、脳が興奮状態になり、体も熱すぎて眠れなくなってしまいます。
お風呂の適温は38~40度。「少しぬるいかな?」と感じる程度のお湯に20分位浸かりましょう。
どうしても熱いお風呂がいいという人は、寝る2時間前には入浴を済ませ、十分クールダウンしてから就寝するようにしたいものです。
眠れるお風呂のポイントとは?
スムーズな入眠のためには、全身浴よりも半身浴がおすすめ。
半身浴のポイントは
- まず下半身のみかけ湯をする
- お湯の深さは胸(心臓)の下程度に
- 肩の部分が寒ければ、タオルをかける
- お湯がぬるくなってきたら、適度に追い炊きをする
全身浴は心臓も含め身体全体に水圧の負担がかかり、血圧も上がるので、のぼせやすくなると言われています。そのため、安眠のためにはあまりおすすめできません。
また入浴中はたくさん汗をかくため、入浴後は喉が渇きます。
さらに、夏でも冬でも、人は寝ている間にコップ1杯分の汗をかくと言われています。
脱水症状を防ぐためにも、入浴から睡眠までの間には適度な水分補給が必要なのです。
そのため、風呂上がりに冷たい飲み物を飲む習慣がある人も多いかもしれません。
しかし、冷たい飲み物は身体を冷やすため、身体が少しでも体温を維持しようとして、緊張状態に。眠りが浅くなってしまいます。
お風呂から上がったら、常温か温かめの飲み物で水分補給するようにしましょう。
いかがでしたでしょうか?
お風呂の温度や入り方で、快眠度が変わってくることが分かりましたね。
さらに、炭酸系の入浴剤で血行を良くしたり、ラベンダーやカモミールのアロマオイルをたらしたりて、リラックス効果を高める方法も。
お好みのお風呂アイテムで入浴を楽しんで、快眠へと繋げて行けるといいですね。
【参考文献】
『キレイをつくる睡眠の基本と習慣』(文化出版社)
GOOD SLEEP .lab
http://寝れない.jp/fuminsyo-kaisyo
文/阿部桃子