頭皮マッサージで、睡眠の質を高めよう!

美容院や理髪店、マッサージ店などで頭皮マッサージを受けたときに、「頭、こってますね」と言われた経験のある方もいると思います。いったい「頭がこっている」とは、どういう状態をさすのでしょうか?また、頭皮がこっていると睡眠の質を下げてしまう恐れがあることをご存知でしょうか? 睡眠の質を高める「眠活」メニューがあるアーユルヴェーダサロンで、頭皮マッサージを体験し、お話を聞いてきました。
全身の状態をカウンセリング
頭皮マッサージが受けられるアーユルヴェーダサロンSri(シュリ)は、代々木にある高級マンションの一室にあります。お部屋自体にヒーリング効果のあるオイルの香りがして、施術を受ける前からリラックス効果を感じられます。まず始めにハーブティーを飲みながら、自分の身体がどのドーシャであるかを診断するカウンセリングを受けます。
ドーシャとはインドの伝承医学アーユルヴェーダにおける「「ヴァータ(VATA)」 「ピッタ(PITTA)」「カパ(KAPPHA)」と呼ばれる3つの体質のこと。頭皮マッサージを行うにあたって使用するオイルを選定するのに必要となります。
頭皮マッサージの前に、首などのリンパの流れよくして
個室で施術用の服に着替えたら、ベッドの上に仰向けになって横たわります。最初に首や耳の後ろ、顎の下などのリンパ節をゆっくりとマッサージするところからスタートします。リンパの流れをよくすることが目的とのことで、溜まっていた老廃物や不要な水分が流れていきます。「頭皮マッサージで血流がよくなった際に、それが有効に働くための準備だとも言えます」とセラピストの篠原さん。
「当サロンでは頭皮マッサージだけでなく、より効果的な眠活となるよう、デコルテや手指のマッサージも取り入れています」とのこと。「眠活ヘッドアビアンガ」と名づけられた頭皮マッサージのメニューは、頭皮のマッサージだけにとどまりません。ちなみにアビアンガとは、アーユルヴェーダの治療プログラムのひとつで、セラピストの手によるオイルトリートメントのこと。この場合、「眠活ヘッドアビアンガ」とは、オイルを使った頭皮マッサージが中心となります。
頭皮マッサージで副交感神経を優位に
頭皮には、たくさんの毛細血管があります。この血流が悪くなると、頭皮が固くなります。
五本の指で頭をつかんで前後左右に動かしたとき、動かなければ頭皮が固くて「頭がこっている」という状態といえます。首や肩がこると、指で押しても皮膚の下がガチガチになっていたりしますが、同様のことが頭にも起こります。そこで、首や肩をマッサージして血行をよくするように、頭皮もマッサージをすることで血行の改善を図るのです。
「頭皮マッサージで血行がよくなると同時に、オイルの効果もあって副交感神経が優位に働き、身体がリラックス状態になります。施術の際に眠りに落ちるだけでなく、帰宅後、眠りにつく際も、身体の緊張がほぐれてぐっすり眠れ、睡眠の質が高められます」と篠原さん。また、抜け毛、肩こり、頭痛、顔のたるみも、頭皮の血行不良が原因の一つと言われているので、これらが改善されることも期待できます。
施術では、副交感神経が優位に働き出した証拠に、胃腸がぐるぐると音を出して動き出しました。「皆さん、よくそうなられます。“食べてきたばかりだから、お腹がすいているわけじゃないんですよ”とおっしゃる方も」と篠原さん。胃腸は他の身体の部位とは対照的に、副交感神経が優位になると活発に動き出す臓器です。
贅沢な眠りの世界へ誘われて
施術が始まり、耳のマッサージから、いよいよ頭皮マッサージへとセラピストさんの手が動き出してからほどなくして、ものすごく気持ちのよい眠気が…。気がつくと眠りの世界へ誘われていました。目覚めたのは、自分の腸が動く感触と音に刺激されてのこと。目覚めたときはスッキリ。普段から睡眠の質が悪く寝不足気味だったこともあって、あっという間の寝落ちだったようです。
頭皮マッサージで睡眠の質につながる血流の改善を
「眠活ヘッドアビアンガ」の頭皮マッサージでは、その人に合わせたアーユルヴェーダのオイルを使い、丁寧にコリをほぐして血流の改善を行います。サロンを訪れるお客さんは、シフト勤務で睡眠の質が低下している人や、仕事のストレスが多大な人など、キャリアを積んでいる女性が多いとのこと。こちらのサロンではオイルを使ってマッサージをするので、仕上げに寝たまま洗髪とヘアドライを行います。施術後には、和風味のシリアルとお茶がサービスされました。
「仕事帰りに寄られて、帰ってすぐに寝るという方もいらっしゃいますね。食事を済ませてから来られるんですよ」と篠原さん。また、サロンは一枠ひとりずつの予約制のため、男性でも施術OKとのこと。「奥さんに連れて来られたご主人が施術を受けられ、とてもリラックス出来、その夜もぐっすり眠れたと大変喜ばれておられました」(篠原さん)。
ストレスで頭がこっているのは、男女問わず、現代社会に生きる多くの人に見られる症状です。頭皮マッサージによる血流の改善で、睡眠の質を高めること、試してみてはいかがでしょう? 頭皮マッサージのメニューは、リラクゼーションのお店や美容院などでも行われています。
取材・文/仲尾匡代
取材協力/Sri (シュリ)
http://sri.lunon-b.com
東京都渋谷区富ヶ谷1-19-7コーポラフォーレ3F
TEL:03-6416-8538
関連するキーワード

篠原美和(しのはらみわ)
栃木県出身。長野県上田市サヴァホリスティックアカデミーにてアーユルヴェーダを学び、スリランカアーユルヴェーダドクターよりセラピストの認定を受ける。顧客が心身共にリラックス&デトックスできるよう、マッサージだけでなく、施術中のBGM、施術後のお茶サービスの茶器の色、お茶の種類なども、顧客の体調にあわせセレクトすることをモットーとしている。
※記事内の写真・文章・価格・人物などは記事の更新日時点での情報となります。
現在の情報と異なる場合もございますので、ご了承ください。
大塚家具のLINE公式アカウント!
続けて読みたい!あなたにオススメの記事