寝室で夫婦が気持ちよく快眠できる極意

寝室で夫婦がお互い気持ちよく眠ることは、夫婦円満の秘訣でもあります。しかし、相手の振動やイビキなどで熟睡できないことも。同じ寝室に夫婦で寝るときのメリット・デメリットを理解し、快眠できる方法を見つけましょう。
親密度が増し、相手の病気にも気づきやすい
同じ寝室に夫婦で寝ることは、さまざまなメリットがあります。
・1日の出来事を、ゆっくり話す時間が持てる
・一緒の時間が増えて親密度がアップ
・パートナーといる安心感がある
・ケンカしても、仲直りしやすい
・スキンシップをとりやすい
・睡眠時無呼吸症候群など、相手の身体の異変に気づきやすい
とはいえ、中には「ぐっすり眠れない」と不満を抱える人も少なくありません。寝室を夫婦で同じにすることは、デメリットもあります。
・イビキや歯ぎしりがうるさい
・ベッドを共有しているので、相手の振動が伝わったり、狭かったりしてゆったり眠れない
・相手の寝相が悪い
・ベッドを共有し、マットレスや布団の好みを相手に合わせているので、寝心地が悪い
・暑がりと寒がりの夫婦なので、エアコンの快適温度が合わない
・自分だけのプライベート空間がなく、肌のお手入れやムダ毛処理など人目に触れたくないことがやりづらい
・消灯時間を合わせる必要があるので、ベッドで読書など自分のしたいことができない
同じ寝室でも夫婦のベッドは別に
上記のような不満を抱えても、部屋数が十分でない住環境や、「寝室は夫婦で一緒にするべき」という考え方などから、解消されない事情もあるでしょう。同じ寝室で夫婦が快眠するために、いくつかのアイディアをまとめました。
・就寝時間がズレる場合や相手のイビキなどがうるさい場合は、アイマスクや耳栓を活用
・ベッドを共有している場合は、かけ布団は共有せずにお互いに好きな布団を使う
・ベッドを共有せず、2台に独立させて別々に寝る
・お互いのベッドを寝室の左右に離し、なるべく距離をとる
・お互いのベッドの間に可動式の収納家具や障子・スクリーンなどを設置して、パーソナルスペースをつくる
・寝具を買うときは2人で出かける。マットレスの硬さや枕の高さ、かけ布団の触り心地など、お互いのこだわりを話し合い、両方の意見を取り入れる
・寝室のインテリアは相手の意見を尊重し、片方の趣味に偏らないようにする
寝室は、一日の疲れを癒やし、家の中で最もリラックスできる空間です。夫婦で気持ちよく共有して快眠へとつなげるために、「これならできる」という上記のアイディアにプラスして、ちょっとした相手への思いやりを心がけてくださいね。
参考文献:
・マイナビウーマン「【専門家監修】同室or別室、どっちが正解? 「夫婦の寝室」問題
https://woman.mynavi.jp/article/170430-29/
・クレバinfo「夫婦別室にせずストレス減!同室でも快適に眠るアイディア」
https://kurashi.cleverlyhome.com/point/2294
・SUUMOジャーナル 「夫婦の暮らし方調査[3] 夫婦一緒に寝るのは幸せ?それともストレス?」
http://suumo.jp/journal/2017/08/09/139253/
文/内藤綾子
関連するキーワード

内藤綾子(ないとうあやこ)
東京出身。保険会社でOLを経験したのち、編集プロダクションに転職してライター業をスタートさせる。
出産を機にフリーとなる。ビジネス、家庭、健康、育児、教育に関連する記事を雑誌やWebで執筆するほか、書籍の企画・構成なども行う。
※記事内の写真・文章・価格・人物などは記事の更新日時点での情報となります。
現在の情報と異なる場合もございますので、ご了承ください。
大塚家具のLINE公式アカウント!
続けて読みたい!あなたにオススメの記事