女性のいびきの原因と対策
COLUMN

「パートナーから指摘された」「旅行に行ったときに友人に指摘された」など、自分のいびきについて悩んでいる女性はいませんか? 特に女性はなかなか人には相談しにくいですよね。そこで今回は女性のいびきの原因と対策を、いびき治療を行う銀座コレージュ耳鼻咽喉科の都筑俊寛(つづくとしひろ)先生に教えていただきました。
女性のいびきの原因は?
まずは気になるのが女性のいびきの原因。都筑先生はいびきには次の原因があると話します。
いびきの原因
いびきは主に、口蓋垂(こうがいすい)といういわゆる“のどちんこ”とその周囲にある軟口蓋(なんこうがい)が振動することで起きます。
では、いびきには男女差はあるのでしょうか?
女性のいびきの原因は男性と違うの?
男性も女性も基本的には変わりません。ただ、肥満体型の方の場合、喉が狭くなっていびきをかきやすくなることがあります。また多量に飲酒した後に咽頭を形成する筋肉が弛緩して、喉全体が振動することでいびきにつながることもあります。日本人女性の場合、喉をふさぐほどの肥満の方は少なく、飲酒の量としても男性より少ないことから、女性のいびきの原因のほとんどは口蓋垂とその周囲の振動によるものと考えられます。
いびきを改善する方法は?
女性にとって自分がいびきをかいていると知ると恥ずかしいものですよね。そこでいびきについての数ある対策のうち、都筑先生に一般的な女性が実践するといい4つの対策を教えていただきました。
横向きで寝る
仰向けで寝ると重力により口蓋垂やその周辺が下がるため気道が狭くなるのが一般的です。さらに舌も喉のほうに落ちやすくなるため、いびきをかきやすくなります。このことから横向きで寝るのをおすすめします。横向きで寝ると気道が押しつぶされないので空気が気道を通りやすくなり、いびきをかきにくくなります。枕の高さを低くしたり抱き枕を使ったりすると横向きで寝やすくなります。
鼻呼吸を心がける
口呼吸ではなく鼻呼吸のほうがいびきをかきにくくなります。口呼吸は呼吸と共に口蓋垂やその周辺が振動していびきになりやすくなります。鼻呼吸を心がけましょう。鼻呼吸がしにくい鼻づまりや、鼻疾患の場合は早めに治すことをおすすめします。また鼻に問題がないのであれば、口に貼り鼻呼吸を促す鼻呼吸テープを利用するのも一つの方法です。
睡眠をたっぷりとる
睡眠不足にしていたり疲れがたまったままにしたりすると筋肉が弛緩しやすくなり、その結果気道を塞ぐため、いびきをかきやすくなります。睡眠不足や疲れを自覚しているならまずは睡眠をたっぷりとることが大切です。
過度な飲酒を控える
女性はそれほど多くはないと思いますが、飲酒は全身の筋肉が弛緩しやすくなるため気道が狭くなりいびきの原因になります。特に飲みすぎると身体が酸欠状態になり、酸素をより多く取り込もうとします。その結果、呼吸が激しくなることでいびきにつながることもあります。
まとめ
女性のいびきはちょっとしたコツで避けることができるようです。いびきを誰かに指摘されている方は、まずこれらの対策を実施してみてはいかがでしょうか。もし改善しない場合には他の原因も考えられるため、専門医に診てもらうことをおすすめします。ぜひいびきの心配がない安眠を目指しましょう。
取材協力
銀座コレージュ耳鼻咽喉科
いびき・無呼吸症候群・アレルギー性鼻炎・花粉症治療を目的とした完全予約制のクリニック。開院して9年目を迎え、レーザー治療実績22,000件以上。
https://www.ginzacollege-med.com/

石原亜香利(いしはらあかり)
ライター。主に30~40代のビジネスパーソン向け、美容・健康・ダイエットのジャンルで、多くの記事執筆・取材経験がある。読む人が日常生活の中で、実際に役立てられる企画立案・記事制作を心がけている。
大塚家具のLINE公式アカウント!
続けて読みたい!あなたにオススメの記事