居眠り運転を防止しよう! ベストな予防対策教えます
COLUMN

忙しい毎日の中、仕事やレジャーなどで運転中に、ついウトウトしてしまうことはありませんか? 居眠り運転を予防するための対策をアドバイスします。
長距離、長時間、昼食後に睡魔が忍び寄る!
運転中、眠気に襲われるのが多いのは、主に次のようなときです。
1.レジャーや帰省などで長距離を走る
2.高速道路での長時間運転
3.昼食をとったあとの午後2時前後
4.夜更かしして睡眠不足だった翌日
1と2は、週末レジャーが多い家族などに注意が必要です。仕事で毎日運転している人は、特に3と4に気をつけてください。眠くなってくると、身体はサインを出してくるので見逃さないようにしましょう。
居眠り運転の黄信号! 休憩した方がよい、こんなサイン
・頻繁にあくびが出る
・目がショボショボして、まばたきの回数が増える
・猫背になってくる
・前の車との車間距離が、つい近くなってしまう
ガムをかんで頭をスッキリ覚醒させる
眠気サインが出てきたときの、居眠り運転の対策をまとめてみました。運転する機会の多い人は、頭に入れておきましょう。
・眠くなったら仮眠をとる
「居眠り運転しそう!」と思ったら、サービスエリアなど休憩ができる場所を探して仮眠をとります。15分ほど眠れば頭がスッキリします。30分以上寝てしまうと熟睡して起きるのが大変なので注意を。
仮眠をとったあとは、車から降りて外の空気を吸ったり、身体を軽く動かしたりして、しっかり目覚めることが大切です。目が覚めていないうちに運転を再開することは、危険です。
・長時間のドライブなら2時間に1回は休憩をとる
適切な場所に車を止め、2時間に1回くらいを目安に休憩します。シートに座ったままでいるより、車から降りて伸びや深呼吸などをすれば気分転換になり、眠気が遠のきます。車の窓を開けて、空気の入れ替えも忘れずに。
・ガムやサキイカなどをかむ
歯ごたえがあって長く咀嚼できる食べ物は、脳の覚醒を促します。ガムはミント系などを選ぶと、よりスッキリ効果が期待できます。
・カフェインをとる
眠気覚ましには、カフェインがよく知られています。コーヒーや紅茶などを飲んだあと、カフェインの作用が出るまでに20~30分ほどかかるので、事前に飲んでおくのもよいでしょう。
・会話や歌で車内を楽しく
黙って長時間運転していると、眠くなってくるものです。同乗者がいる場合は、運転手に話しかけたり、家族ならみんなで歌を歌ったりするのもいいですね。
突然の居眠り運転には、重大な病気が隠れていることも
居眠り運転の原因は、疲れと睡眠不足が大きく影響しています。仕事で疲労がたまっている、飲み会で夜更かしが続く、体調が悪い、眠気を催す成分の入った薬を服用したあとなどは、運転してはいけません。
また、睡眠時無呼吸症候群の人は、昼間でも強烈な眠気に襲われることがあるため、運転には十分注意してください。不安に思ったら、専門医の受診をおすすめします。
参考文献:
・タイムズカーレンタル「居眠り運転防止講座」
https://rental.timescar.jp/knowledge/drowsydrive.html
・JAF「クルマ何でも質問箱 運転」
http://qa.jaf.or.jp/drive/careful/05.htm
・HONDA「居眠り運転対策」
http://www.honda.co.jp/afterservice/advice/fatigue/index.html
文/内藤綾子

内藤綾子(ないとうあやこ)
東京出身。保険会社でOLを経験したのち、編集プロダクションに転職してライター業をスタートさせる。
出産を機にフリーとなる。ビジネス、家庭、健康、育児、教育に関連する記事を雑誌やWebで執筆するほか、書籍の企画・構成なども行う。
※記事内の写真・文章・価格・人物などは記事の更新日時点での情報となります。
現在の情報と異なる場合もございますので、ご了承ください。
大塚家具のLINE公式アカウント!
続けて読みたい!あなたにオススメの記事