【スリープアドバイザーのぐっす理論】アンダー10万円マットレスで、快適な眠りを手に入れるには?
INTERVIEW

最新の睡眠理論やノウハウを、眠りのプロフェッショナル『スリープアドバイザー』にリサーチする本シリーズ。今回は、10万円以下で毎日の眠りをグレードアップできるマットレスの選び方について聞きました。
価格が高ければ良い眠りが手に入る、わけではない。
——マットレスの価格と寝心地との関係は?
マットレスの寝心地は、お好みや体型で変わってきます。値段が高いことと、その人に合っているかどうかは別の話なんです。お金を出せば高価なものは買えますが、良い眠りを買えるかというと、必ずしもそうではありません。
極端な例ですが、100万円のマットレスを買いにいらした方が、寝比べてみると20万円のマットレスの方が良いと感じる場合もあります。価格に関わらず、ご自分に合ったものをお選びいただくのが理想的です。
もちろん、ご予算の都合もあると思いますので、その範囲内で寝比べてみて、しっくりとくるものを、じっくりと選んでいただくのがおすすめです。
仰向けだけでなく、横向きでの快適さも要チェック!
——10万円の予算でマットレスを上手に選ぶには?
日本では、硬めのマットレスを好まれる傾向があります。特に初めてマットレスを購入される方は、どれを買えば良いか分からず、硬いものを求めてしまう場合が多いようです。
ただ、硬すぎるマットレスでは、横向きになったときに、肩の部分にかかる負荷が大きくなってしまいます。肩が圧迫されて血流を妨げてしまったり、ひどい場合は肩が上がらなかったり、しびれたりすることも。
より安定した心地良い眠りという視点なら、私はマットレスの表面がやわらかいタイプをおすすめします。まずは、やわらかな寝心地が特徴のブランド『レガリア』の『オネスティ2』を試していただきたいですね。
『オネスティ2』は、シングルサイズが69,800円(税込)。
『ボンネルコイル』と7層の詰め物による身体あたりのやわらかな寝心地が特徴。
『オネスティ2』は低価格でありながら、ハイスペック&ハイクオリティー。身体あたりがやわらかく、枕を合わせて横向きで寝てもらったときも、「ラクだね」と言ってもらえることが、圧倒的に多いんです。
やわらか派 or しっかり派? 微妙な違いを寝比べる。
——『オネスティ2』と寝比べてみると良いマットレスは?
布団に慣れた方やご高齢の方など、硬めのマットレスがしっくりとくる方へのおすすめは、『フランスベッド』の『EZハード』です。スプリング部分に、身体を面で支える『連続コイル』を採用することで、比較的しっかりとした寝心地に。真ん中が特にハードになっていて、おしりの体重をしっかりと支えます。
『フランスベッド』の『EZハード』は、シングルサイズが75,600円(税込)。
身体を面で支える『連続コイル』を使ったしっかりとした寝心地が特徴。
2タイプの寝心地を比較できる『シモンズ』のマットレスも、ぜひ試してみてほしいですね。硬いタイプの『ゴールデンバリューN』は、しっかりと身体を支えてくれます。一方、やわらかいタイプの『ニューフィットN』は『オネスティ2』よりも、さらに身体の凹凸にきめ細かくフィットする感じです。
『シモンズ』の『ゴールデンバリューN』と『ニューフィットN』は、シングルサイズが72,000円(税込)。
『ポケットコイル』の針金の太さだけを変えることで、2タイプの寝心地に。
さらに低価格なものであれば『レストニック』というメーカーの『スタイリューション』も。反発性の強いラテックスが、しっかりと支えてくれます。詰め物の違いによって、5万円台、4万円台、3万円台の商品があり、寝比べてみると良いでしょう。
高反発のラテックスが入った『スタイリューション』のマットレス。
写真の『エナス ソフト』は53,480万円(税込)。
しばらく寝ていたいと感じたら、身体が気に入った証拠。
——寝比べながら、ぴったりのマットレスを選ぶコツは?
いろいろと寝比べているうちに、どれが良いのか分からなくなることもあると思います。でも、ご自分に合わないマットレスに横になった場合は、すぐに起き上がったり、立ち上がったりするものです。
逆に、口では「硬めのマットレスが良い」とおっしゃっていた方が、やわらかいマットレスに横になったまま、しばらく起き上がられないことも(笑)。身体は正直なので、ご自分の身体の声を参考にしてみてください。
枕も合わせて、ご予算の10万円になるように。
——10万円以下のマットレスで、さらに眠りの質を上げるには?
どんなに良いマットレスを使っても、枕の高さが合っていなかったり、掛け布団が不快だったりすれば、その価値も台なしです。もしも、10万円のご予算があるなら、すべてをマットレスに費やすより、7~8万円のマットレスに、枕も合わせて購入されることをおすすめします。
枕にも、個人差や好みがありますが、オールマイティーに使えるのが『低反発枕 ドリーム』。上部と下部で1cmほど高さが違うので、その日の体調に合わせて変えることが可能です。両サイドが高くなっているので、横向きでもしっかりと支えてくれます。
首にかかる圧力を分散できる『低反発枕 ドリーム』は14,040円(税込)。
ロータイプとハイタイプがあり、基本的にはどんなマットレスにも合う。
一方、『オネスティ2』のような、やわらかめのマットレスには、『クアラテックスピロー』がおすすめです。薄くて驚かれる方も多いのですが、ふんわりとしたマットレスに合わせると、高いフィット感を得られます。リピート率も高いんですよ。
『レガリア』のために開発されたという『クアラテックスピロー』(上段)は、
高さ12cmのハイタイプが17,820円、高さ6cmのロータイプが15,660円(税込)。
『レガリア』ブランドのために開発されたという『クアラテックスピロー』は、
高さ12cmのハイタイプが17,820円、高さ6cmのロータイプが15,660円(税込)。
よく耳にするのは、枕専門店などで自分専用の枕を作ったものの、実際に寝てみると合わなかったというお話です。枕を作ったときのマットレスの環境がご自宅と違うので、ズレが生じてしまうんですね。
同様に、マットレスを選ぶ際にも、一緒に使用する枕の存在はとても重要です。ぜひ、マットレスを寝比べるときには、使用する枕を合わせて寝心地をチェックしてみてください。
関連するキーワード

大塚家具 スリープアドバイザー
藤井孝弥(ふじいたかや)
大塚家具 新宿ショールーム アドバイザー。2012年に大塚家具に入社。スリープアドバイザーの資格をいかし、お客様の悩みに耳を傾け、快適な眠りの環境作りをサポートしています。
【スリープアドバイザーとは】
睡眠研究機関である「スリープ研究センター」が認定している資格。睡眠の専門知識に関する講座を受け、試験に合格した人だけが名乗ることができます。大塚家具では、各ショールームでスリープアドバイザーがお客さまのよりよい睡眠のための相談役として活躍しています。
※記事内の写真・文章・価格・人物などは記事の更新日時点での情報となります。
現在の情報と異なる場合もございますので、ご了承ください。
大塚家具のLINE公式アカウント!
続けて読みたい!あなたにオススメの記事