ピローミストには安眠効果あり!?アロマと睡眠の深い関係

枕にシュッと吹きかけるだけで香りを楽しめるピローミストの人気が高まっているようです。植物から抽出した純度100%のエッセンシャルオイルと、オーガニック発酵アルコールだけでつくった、市田商店オリジナルピローミスト「ぴろま枕用フレグランス」のお話、睡眠と香りの深い関係について、睡眠改善インストラクターであり「市田商店」店長の斎藤拓也さんにお話をお伺いしました。
──心地よい香りをかぐことで、入眠しやすくなったり深い眠りにつける効果はあるのでしょうか?
就寝前に心地よい香りを楽しむことで、寝つきがよくなったり、眠りが深くなる場合があります。ぐっすり眠るためには就寝前に心と身体をリラックスさせることが大切ですが、心地よい香りには自律神経の働きを整えて心と身体のリラックスを促す作用があると言われています。
──そのとき、脳や身体はどんなメカニズムになっているのでしょう?
嗅覚は特殊な感覚で、五感のなかでも唯一、人間の本能を司る大脳辺縁系に直接作用し、睡眠中も休むことなく機能しています。植物由来の香りは、自律神経やホルモンバランスをコントロールする脳の視床下部に働きかけ、交感神経の働きを鎮めることで、副交感神経を相対的に優位にし、心と身体をリラックスした状態へと導いてくれます。
──主にまくらに吹きかけるピローミストは、アロマディフューザーに比べてよい睡眠に効果的なのでしょうか?
エッセンシャルオイルを使用することが前提となりますが、ピローミストとアロマディフューザーを比較しても、香りを楽しむ方法が異なるだけで睡眠に与える影響に差はありません。ただ、アロマディフューザーは、エッセンシャルオイルの補充や洗浄などのメンテナンスが煩わしく感じる場合がありますが、ピローミストは補充やメンテナンスの必要がないため、手軽に楽しめるメリットがあります。
大切なのは、心地よいと感じる香りを選ぶこと
──「ぴろま」にはたくさんの種類がありますが、香りはどう選んだらよいのでしょうか?
エッセンシャルオイルの香りには各種類ごとにさまざまな作用があると言われていますが、ご自身がお好きな香りを楽しむことが快適な眠りに最も効果が期待できます。
睡眠によいと言われている香りでも、その香りが嫌いな方にとっては逆効果にしかなりません。香りが持つ作用よりも、ご自身が心地よいと感じる香りを選ぶことが大切です。
──寝つきが悪いときのおすすめはありますか?
「ラベンダー」や「京都産ひのき」などのリラックスできる香りがおすすめです。
「ラベンダー」の香りに含まれる「リナロール」や「酢酸リナリル」、「京都産ひのき」の香りに含まれる「セドロール」といった成分には高ぶった気分を鎮めて心をゆったりと落ち着かせる作用があると言われています。近年では、不眠治療にラベンダーのエッセンシャルオイルを使用している医療機関も存在しています。
──気分がすっきりしない、不安を感じるときのおすすめは?
アロマの女王とも呼ばれる「ローズ」や「柚子」「白檀&乳香」といった香りには、不安や落ち込み、ストレスなどを和らげてくれる効果があると言われています。
また、万能アロマと呼ばれる「ラベンダー」の香りには、安眠作用や鎮静作用に加えて、ストレス解消の効果もあると言われています。
レモンや薄荷は起きたときにおすすめ
──寝起きが優れない、起きたときに使用するとよい香りはありますか?
すっきり起きられない原因は、前夜の睡眠の質がよくなかったことが考えられます。睡眠の質の良し悪しは、翌日のコンディションでわかると言われていますので、まずは「ぐっすり眠ること」に目を向け、リラックス効果が高いと言われている「ラベンダー」や「京都産ひのき」などの香りを選ぶのがよいでしょう。
起きた時にすっきりしたい場合は、頭をリフレッシュさせて意識をはっきりさせてくれる効果があると言われる「レモン」や「薄荷」の香りがおすすめです。
──お子さんの枕にも使用してよいのでしょうか?
ぴろま枕用フレグランスにはお子様でも安心してお使いいただける安全なエッセンシャルオイルのみ使用していますが、エッセンシャルオイルは有効成分を高濃度に含んでいるため、大人が使用される場合の半分の量を目安にお使いください。
また、香りは特に安全性が高いと言われる「ラベンダー」をおすすめします。なお、乳児への使用はお控えください。
ピローミストで「スリープセレモニー」
──例えば、毎日同じ香りを続けるとよい、という様なピローミストの効果をより感じられる使い方があれば教えてください。
寝る前の習慣的な行動には、心と身体を落ち着かせて眠る準備を整えてくれる効果があると言われ、「入眠儀式」または「スリープセレモニー」と呼ばれています。
毎晩寝る前に同じ香りを楽しむことも立派な入眠儀式になり、香りを感じることで脳が「今から寝るんだな」と自然に睡眠モードに切り替わって、寝つきがよくなると言われています。
ピローミストは、枕だけでなくルームフレグランスとしても使え、持ち運びにも便利という利点もあるようです。「白檀&乳香」や「京都産ひのき」など市田商店ならではのラインナップにも注目です。
関連するキーワード

日本睡眠改善協議会公認 睡眠改善インストラクター
斎藤拓也(さいとうたくや)
「市田商店」店長 斎藤拓也さん
京都市中京区に実店舗を構え、身体にやさしい素材の寝具やリラクゼーショングッズなど睡眠を快適にするグッズを扱い、心と身体を健やかに保つ”Sleep Style”を提案する眠りの専門店。
https://www.ichida-kyoto.com
※記事内の写真・文章・価格・人物などは記事の更新日時点での情報となります。
現在の情報と異なる場合もございますので、ご了承ください。
大塚家具のLINE公式アカウント!
続けて読みたい!あなたにオススメの記事