クリーンなベッドで快適な眠りを
INTERVIEW

毎日身体を直接預けているベッドは、清潔を保ちたいものです。しかし、大型で移動ができないうえ、布団が重ねられているため、「掃除しにくい」と思っている人は少なくありません。また、「マットレスのお手入れは?」という人も。そこで、ベッドの掃除やお手入れのポイントを探り、快適な眠りへ導く方法を大塚家具スリープアドバイザーの小澤勇二がアドバイスします。
棚つきや格子デザインのヘッドボードは念入りに
──ベッドの清潔を気にされる方は多いですか?
はい。最近は、「ベッドのお手入れはどうしたらいい?」といった質問をよく受けるので、掃除を中心としたメンテナンスの方法をお話するようにしています。
──ベッド周りに掃除機をかけるとき、「こんなところにホコリがたまりやすい」という部分はありますか?
ヘッドボードに目覚まし時計やメガネなどを置ける棚つきタイプは、棚の部分に。
格子デザインのヘッドボードは、格子の隙間にホコリがたまりやすく、かつ掃除しにくいかもしれません。掃除機よりもハンディモップなどを活用するとよい部分です。
──ヘッドボードは要チェックですね。
頭に近い部分なので、気にされるお客様は多いです。その他に、ベッド下も掃除しにくいと思います。ベッドの購入をお考えの方には、「床をきちんと掃除したいなら脚つきベッドを。部屋が狭くてベッド下を有効活用したいなら収納つきベッドが快適です」といったように、その方の環境や目的に合わせてベッドをおすすめします。
脚つきベッドならベッド下に空間があるので、ハンディ掃除機やロボット掃除機が入りやすいメリットが。また、通気性が確保されてベッド下の湿気を逃し快適になります。
ベッド下に収納ケースを置くと、とたんに掃除が面倒に
──実は私、ベッド下に収納ケースを置いていて、掃除しにくくホコリがたまる一方なんです……。
そのような方は珍しくありませんよ。奥まで掃除しにくくなったり、手がつけられなかったりしてホコリがたまりがちなので、収納ケースはいったんベッド下から出して掃除機をかける習慣づけが必要です。「そこまでするのは面倒」という方は、収納つきベッドが向いています。
──ベッドを拭き掃除するときの注意点はありますか?
硬く絞った布巾で ヘッドボード、サイド、脚などを拭いたあと、から拭きで仕上げるとよいでしょう。家族全員が生活するリビングのテーブルなどと違って、ドリンクなどの液体が飛び散っていたり、指紋がベタベタついたりすることはないので、それほど神経質にならなくても大丈夫です。
ベッドの湿気対策は快適な眠りへの近道に
──その他、ベッドを清潔に保つときに心がけることはありますか?
湿気に気を配るようにしてください。寝ているときの汗や外気の湿気は空気より重いので、マットレスを越えてベッドフレームまで浸透します。マットレスにカビが発生する原因になるうえ、ベッドの耐久性も低下するでしょう。
湿気予防に重要なのが換気です。冬の寝室は、加湿器をつけたり、窓を閉め切ったりして意外と湿度が高いものです。最近の建物は気密性が高いので、湿気がこもりがちに。1日1回は、窓を開ける、空気清浄機で寝室の空気を回すなど、こまめな換気を心がけてください。月に一度でかまわないので、マットレスを壁にたてかけて風を通し、湿気を逃せると理想的です。
お手入れのことを考えて、最近では重量のあるマットレスが減っている傾向にあります。マットレスの通気性にこだわる方には、マットレスの上にマットレスを敷いた「ダブルクッションベッド」が選ばれています。
──ベッドを清潔にするなら、マットレスのお手入れも忘れてはいけないのですね。
小さいお子さんがいらっしゃるご家庭では、ベッドで飛び跳ねないように注意していただきたいです。マットレスに負担がかかるうえ、ホコリが寝室中に舞い上がります。ベッドの破損につながることもあります。
寝心地を左右するベッドパッドを必ず敷こう
──定期的に風を通すことの他に、マットレスのお手入れで気をつけることは?
マットレスの上に敷くベッドパッドは、必ず使用してください。敷き忘れていたり、存在そのものをご存じない方もときにはいらっしゃいます。ベッドパッドは寝ているときの汗を吸い取り、マットレスを汗や汚れから守ってくれる重要アイテム。湿気を調整して、よりよい寝心地も期待できるでしょう。
ベッドパッドを定期的に洗濯したり太陽の光に当てて干したりすることで、「マットレスが重くて、壁に立てかけるのが重労働」という方でも、清潔を保つことができます。
──ベッドパッドで、特におすすめの素材は何ですか?
吸湿性と発散性に優れ、カビが発生しにくいウールがおすすめ。汗をかきやすい、忙しくてなかなか洗濯ができないといった方にピッタリです。肌触りがよく、吸湿性が高い綿も人気が定着しています。また、安価で速乾性のあるポリエステルなら気軽に何枚か購入できるメリットも。
──最後に、ベッドを清潔に保ち、快適に眠りたいという方へメッセージをお願いします。
ベッドは、皆さんの睡眠に一生寄り添う睡眠のパートナーです。大切に扱って清潔を保ち、快適な眠りにつくためにぜひ役立ててください。
関連するキーワード

スリープアドバイザー
小澤勇二(おざわゆうじ)
ポルトローナフラウ東京青山 アシスタントマネージャー。あらゆる年齢層の睡眠の悩みに応える睡眠のエキスパート。さまざまなお客さまの細かいニーズに合わせて、最適なアドバイスを提供できるように日々勉強しています。
【スリープアドバイザーとは】
睡眠研究機関である「スリープ研究センター」が認定している資格。睡眠の専門知識に関する講座を受け、試験に合格した人だけが名乗ることができます。大塚家具では、各ショールームでスリープアドバイザーがお客さまのよりよい睡眠のための相談役として活躍しています。
※記事内の写真・文章・価格・人物などは記事の更新日時点での情報となります。
現在の情報と異なる場合もございますので、ご了承ください。
大塚家具のLINE公式アカウント!
続けて読みたい!あなたにオススメの記事