夏を乗りきった人ほど『秋バテ』にご用心!? ぐっすり眠る『睡眠の秋』のススメ。
COLUMN

朝晩が少しずつ涼しくなり、真夏よりもずいぶんと過ごしやすくなってきた9月。この時期に体調を崩す『夏バテ』ならぬ『秋バテ』を感じる人が増えているそうです。「なんだか身体がだるい」という方は、生活習慣をちょっと見直してみませんか?
いつまでも夏気分でいると、身体が悲鳴をあげる!?
夏に『夏バテ』を感じた人はもちろん、元気に乗りきった人も、これからの時期の『秋バテ』に用心してください。実は、夏を活動的に過ごした人こそ油断禁物。たまった疲れをリセットできないままでいると、秋に体調を崩しやすいと言われています。
そもそも、暑い日が続くと、冷たいものを飲んだり食べたりすることで、身体に負担をかけてしまいがち。さらに、レジャー続きの夏の延長で、気持ちも開放的になって暴飲暴食をしてしまったり、休息をあまりとらずに活動してしまったり。知らず知らずのうちに身体に疲れがたまりやすくなっています。
一方、9月に入ると朝晩は涼しくなって、半袖では肌寒く感じる日もあります。日中は、真夏のような日もあれば、急に涼しくなる日もあるなど不安定。季節は秋になっているにも関わらず、気分は夏のままで生活していると……疲れた身体では対応しきれず、体調を崩しやすくなってしまうそうです。
9月は、身体にストレスがかかりやすい時期!
また9月は、台風や長雨で気圧の変化がめまぐるしいせいか、頭痛やめまい、倦怠感などの体調不良を感じる人も多くいるそうです。
気温や気圧などの急激なアップダウンは、私たちの身体にとって大きなストレス。心のストレス同様に、身体にかかるストレスが大きくなると、身体の調子を整える自律神経にも影響をもたらしてしまうそうです。
さらに、夏至以降、日照時間も少しずつ減ってきているところ。通常、私たちの身体は、朝の光から日照時間の変化を感知し、次の季節を迎えるための準備をするそうですが、体内時計のリズムが崩れてしまうと準備がうまくできず、体調を崩してしまう人も多いそうです。
今日からできる『秋バテ』対策はコレ!
身体をじんわりと温める
暴飲暴食で弱った胃腸を整えるためにも、温かい飲み物や食事を取り入れて、身体の中から温めてあげましょう。お酒を飲むときも、ビールやサワーなどの冷たいものは御法度。常温のワインや日本酒、焼酎お湯割りなどがおすすめです。
また、ぬるめのお風呂にゆっくりと浸かって、身体の外側から温めてあげることも大切。半袖・短パン・サンダルの季節は、そろそろ終了ですね。
身体をしっかりと休ませる
季節の変わり目のこの時期は、身体もがんばって調整しようとしているので、ムリは禁物。休めるときに、しっかりと休息をとることが大切です。ぜひ、食欲の秋、運動の秋に加えて、睡眠の秋を意識して、生活のリズムを整えてみてはいかがでしょう? 夜ふかしをしないでしっかりと睡眠をとって、たまった疲れをリセットするように心がけてください。
眠りが浅くて、寝ても疲れが取れにくいと感じている方は、身体に合わない寝具を使っている可能性も。秋の夜長に、睡眠の秋を満喫するための寝具や寝室環境を整えてあげることも大切ですね。
【参考文献】
『ここぞというときに力が出せる 睡眠の3鉄則』(主婦と生活社)
All About:「秋バテ」を防ぎ、軽くする3つのコツ
http://allabout.co.jp/gm/gc/299123/
NIKKEI STYLE : 夏の疲れがたまったら…「まとめ休み」でリセット
http://style.nikkei.com/article/DGXNASFK0201A_S0A900C1000000
文/武田明子

武田明子(たけだあきこ)
フリーランスのコピーライター。
広告制作会社でコピーライターとして企業の商品・サービスのプロモーションに携わった後、出産を機にフリーランスへ。医療・美容系をはじめ、ママ向けからビジネス系まで多様なジャンルのコンテンツを制作。
読む人に伝わる、わかりやすい執筆を心がけています。最近の楽しみは、iPhoneのアプリを使って睡眠の質を“見える化”すること。翌朝いいデータが取れていると、ぐっすり眠れた感がアップします。
大塚家具のLINE公式アカウント!
続けて読みたい!あなたにオススメの記事