【大塚家具で見つける】夏の寝室コーディネートは、涼感がカギ!
COORDINATE

暖色・寒色という言葉があるように、私たちの体感温度は見た目の影響を受けやすいと言われています。蒸し暑い夏こそ、それを寝室コーディネートに応用してみませんか?大塚家具の『インテリアコーディネーター』に、夏の寝室を涼しく変えるヒントを聞きました。
寒色をポイントで使って、寝室コーディネートに清涼感を。
—夏を涼しく過ごす、寝室コーディネートのポイントは?
やはり、ポイントは色ですね。青や青緑、青紫などの寒色は、体感温度を下げる効果が高いと言われているんです。寒色を使うことで、2〜3℃くらい体感温度が下がったという話も聞いたことがあります。爽やかで涼しげなブルー系のシーツやカバーは、蒸し暑い夏の寝室にはぴったりの色なんです。
ただ、寒色がいいからと言って、シーツ、枕カバー、掛け布団カバーすべてを同じ色にしてしまうと重くなりがち。私のおすすめは、白やグレーなどの無彩色の中にブルーなどの寒色をポイントで入れる寝室コーディネートです。清涼感を演出でき、爽やかな印象になると思います。
明るさの違う同系色を組み合わせて使うのも素敵ですね。
シーツ類の素材には、ツルッとした質感のサテン生地、リネン(麻)、綿のガーゼなどを選ぶと、見た目にも涼やかな演出ができると思います。
大塚家具では、『WAZARASHI(和晒し)』という、よりやわらかくて、通気性のいい二重ガーゼのシリーズも取り扱っています。綿の不純物を取り除く晒しの工程を通常の約144倍行っているので、驚くほどしなやかで、気持ちのいい肌触り。夏にぴったりですね。
カーテンのレースを手前にするだけで、涼しげな印象に。
—カバー類以外で、寝室コーディネートで涼感を出すテクニックは?
透け感のあるファブリックも、夏の寝室コーディネートを涼やかに演出してくれるキーアイテムです。
例えば、白やグレー系の無彩色のカバーリングに、グリーンの透け感のある布を一枚取り入れて。カーテンもグリーンで合わせると、爽やかな寝室コーディネートに仕上がると思います。カーテンの色や素材も、寝室の印象を涼やかに変えるポイントの1つ。特にレースカーテンなど透け感のある素材は、涼しげな印象を与えてくれます。
そこで、ちょっとしたカーテン使いのワザがあるんです。寝室のカーテンには、厚手のカーテンとレースカーテンを組み合わせて使っている方が多いと思いますが、通常は外側にレースカーテンを、部屋側に厚手のカーテンをかけていますよね。私のおすすめは、夏はそれを逆にして、部屋側にレースカーテンをかけるという『フロントレーススタイル』。軽やかで涼しげな印象になると思います。
ファブリックで印象がガラッと変わる、インテリアのおもしろさ。
—これまで提案した夏の寝室コーディネートで印象に残っているのは?
インテリアがお好きな方は、それぞれのお好きなスタイルで寝室をコーディネートされていると思います。以前、男性のお一人暮らしのお客さまの新築のお宅をコーディネートさせていただいたのですが、寝室も黒やダークブラウンで統一した重厚でモダンな雰囲気をお好みで。ちょうど秋だったので、季節とも合っていてすごく素敵でした。
そして、翌年の夏前に「夏向きに雰囲気を変えたい」というご相談をいただいたんです。まずは、寝装品をリネン素材の明るい色でご提案して。ネイビーの遮光カーテンをお使いだったので、そのカーテンを活かしたまま『フロントレーススタイル』に。さらに、フローリングや家具が濃いブラウン系だったので、涼しげなシルバー系のラグをご提案しました。
結果、すごく雰囲気が変わって、夏らしくなったと喜んでいただけたんです。家具一式を変えるのはなかなか難しいと思いますが、ファブリックや小物を変えるだけで季節感を演出できるのは、インテリアの楽しさですよね。季節によって雰囲気が変わると、暮らしにもメリハリが出てよいと思います。
寝苦しい夏こそ、寝室を快適に過ごせるような空間に整えてあげたいもの。夏の夜の体感温度を下げ、リラックスできるような寝室コーディネートをぜひ試してみてください。
*記事中で表示した商品については、商品モデルの入れ替えなどに伴い、内容が変更になる場合もあります。
関連するキーワード

大塚家具 スリープアドバイザー
見座地達哉(みざちたつや)
大塚家具 銀座本店 プランニングチーム アシスタント マネージャー IDCインテリアスタイリスト、インテリアコーディネーター、ライティングコーディネーター、照明コンサルタント。
寝室はただ寝るだけの空間ではなく、一日の疲れをリセットするための空間。寝具やインテリアのご提案をするときにも、ちょっとした特別感や遊びごころをプラスして、お客さまに感動していただけるようなアイデアをご提供できるように努めています。
【スリープアドバイザーとは】
睡眠研究機関である「スリープ研究センター」が認定している資格。睡眠の専門知識に関する講座を受け、試験に合格した人だけが名乗ることができます。大塚家具では、各ショールームでスリープアドバイザーがお客さまのよりよい睡眠のための相談役として活躍しています。
※記事内の写真・文章・価格・人物などは記事の更新日時点での情報となります。
現在の情報と異なる場合もございますので、ご了承ください。
大塚家具のLINE公式アカウント!
続けて読みたい!あなたにオススメの記事